犬の飼い主が知っておくべき『理想と現実』3選 ギャップに苦しめられる可能性も…考えられる問題とは?

犬の飼い主が知っておくべき『理想と現実』3選 ギャップに苦しめられる可能性も…考えられる問題とは?

犬と暮らしたことがないけれど「犬を飼う」ことに強い憧れを抱いているという人も少なくありません。中には憧れを募らせるあまりに現実が見えていないという人も…。今回は犬と実際に暮らしはじめる前に知っておくべき『理想と現実』についてまとめました。

お気に入り登録

️しつけの理想と現実

オテをしている犬と女性

犬は賢い動物であるため「しつけは簡単」と考えてしまう方もいるかもしれません。実際にSNSやテレビなどでは、オスワリやフセといった基本動作だけでなく、さまざまな高度な技を披露する犬が紹介されています。

トイレもしっかり習得している犬が多く、しつけが容易であるかのように映ることもあるでしょう。

しつけは根気強く取り組まなければならない

しかし、誰もが同じようにスムーズにしつけを進められるわけではありません。訓練性能や集中力は犬によって異なり、物覚えの良い犬もいれば、そうでない犬もいます。

さらに課題は犬だけにあるのではなく、飼い主側にもあります。正しい手順を理解していなかったり、十分な心構えができていなかったりすれば、思うように進まないのは当然です。

しつけは犬と人との双方に根気強さが求められる取り組みといえるでしょう。

️お金の理想と現実

犬とお金と貯金箱

「初期費用を除けば、毎月の出費はドッグフード代くらいでは?」と考える方も少なくありません。確かに必要最低限の固定費は食費程度かもしれませんが、見落とせないのが医療費です。

狂犬病予防接種や混合ワクチン、フィラリア予防薬といった予防医療は毎年必要になります。さらに犬には人間のような公的保険制度が存在しないため、ひとたび病気やケガをすれば治療費は高額になりがちです。

イタズラや粗相が予期せぬ出費を招くことも

しつけが未完了の時期や、やんちゃなパピー期には、家具や日用品を壊される・汚されるといった予期せぬ出費が発生することもあります。こうしたリスクを踏まえ、ある程度の出費を想定しておく必要があります。

️掃除・片付けの理想と現実

掃除機と犬

SNSやテレビでは、清潔に整えられたインテリア空間で犬と暮らす様子が数多く紹介されています。映える写真や動画を見ると憧れが膨らみますが、実際にそれを維持するには相応の努力が求められます。

こまめな片付けや掃除は必須

やんちゃ盛りの犬であれば、部屋を荒らしたり家具を噛んだりすることは日常茶飯事です。お気に入りのソファを壊され、丈夫な素材の家具に買い替えたという飼い主も少なくありません。

また、抜け毛の多い犬種では掃除を怠るとすぐに毛だらけの状態になってしまいます。こまめな掃除や片付けは衛生面を守るだけでなく、愛犬の安全にもつながります。加えて、愛犬の行動に合わせてインテリア面での妥協も必要となるでしょう。

️まとめ

犬と女性

近年、SNSの普及によって犬との暮らしに憧れを抱く人が増えています。しかし、そこに映し出されているのは「きれいな一部分」であることを忘れてはいけません。その裏には多くの手間や苦労が存在します。

理想だけを抱いて安易に飼いはじめ、「こんなはずではなかった」と感じて飼育放棄するようなことは絶対に避けなければなりません。

犬との暮らしは大きな喜びと同時に多くの責任を伴うものです。現実を理解したうえで、最後まで責任を持って向き合うことが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。