犬用の『ロープのおもちゃ』に潜んでいるリスク4つ 安全に遊ばせるためのポイントや注意点を解説

犬用の『ロープのおもちゃ』に潜んでいるリスク4つ 安全に遊ばせるためのポイントや注意点を解説

『犬用のロープのおもちゃに潜んでいるリスク』についてまとめました。安全に遊ばせるためのロープのおもちゃの選び方、遊ばせるときの注意点を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬用のロープのおもちゃに潜んでいるリスク

犬と複数のロープのおもちゃ

犬用のロープのおもちゃは、噛んだり引っ張ったりして遊べるため、多くの飼い主さんに人気があります。しかし、楽しく遊べる一方で、思わぬリスクが潜んでいることをご存じでしょうか。

ここでは、犬用ロープのおもちゃに隠れている4つの危険について解説します。遊ばせるときの参考にしてください。

1.解れた繊維を飲み込んでしまう

ロープが解れて出てきた繊維を飲み込んでしまうリスクがあります。

ほんの少量であれば、便と一緒に排出されることも多く、飼い主が気づかないこともあります。しかし、長い繊維を飲み込んで体内に残った場合は腸閉塞を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。

もし繊維が解けてきたら、ハサミで根元から切り取りましょう。さらにライターで一瞬だけ炙ると、繊維が解れにくくなります。

2.噛みちぎった繊維の塊を飲み込んでしまう

ロープの種類によっては、簡単に噛みちぎれてしまいます。特に中型犬や大型犬が細くてやわらかいロープを使うと危険です。

噛みちぎった繊維の塊を飲み込むと、胃や腸に詰まってしまい、自然に排出されにくいことがあります。その場合は、内視鏡や開腹手術が必要になることもあります。

誤飲の危険性を考えて、愛犬の体格に合ったロープを選びましょう。

3.口の中に怪我を負ってしまう

ロープおもちゃで遊ぶ2匹

ロープ遊びでは、口の中に怪我をしてしまうこともあります。

引っ張り合いの最中に歯茎を傷つけて出血したりするケースが少なくありません。興奮して舌を噛んでしまう可能性もあります。

人と遊ぶときは飼い主が加減をすることが大切です。犬同士で遊ぶときは、興奮しすぎたり引っ張りすぎたりしたら止めに入りましょう。

4.犬同士の喧嘩が起こってしまう

ロープを引っ張り合って遊んでいるうちに、興奮が高まり喧嘩に発展することもあります。大きな怪我につながるケースもあるため注意が必要です。

特に体格差や年齢差のある犬同士で遊ぶ場合は危険度が増します。

犬同士で遊ばせるときは必ず飼い主が見守り、危ないと感じたらすぐに止めましょう。「待て」「おすわり」などのコマンドで落ち着かせることも大切です。

まとめ

テリア、手にロープおもちゃ

犬用のロープのおもちゃに潜んでいるリスクを4つ解説しました。

  • 解れた繊維を飲み込んでしまう
  • 噛みちぎった繊維の塊を飲み込んでしまう
  • 口の中に怪我を負ってしまう
  • 犬同士の喧嘩が起こってしまう

繊維が簡単に解れるようになったロープはすぐに処分し、新しいものと交換しましょう。サイズ選びも重要で、小さすぎると飲み込みやすくなります。

飼い主と遊ぶときは力加減に気をつけ、犬同士で遊ばせるときは必ず見守ることが安全につながります。

ロープのおもちゃは工夫次第で楽しく遊べるものです。リスクを理解したうえで、安全に取り入れてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。