1.同居犬と似ている名前
多頭飼いをしている場合、それぞれの犬が自分の名前を正しく認識できるよう、似ていない名前を選ぶようにしましょう。
たとえば「ココ」と「チョコ」のように、音の響きや母音が似ている名前は、犬にとっては聞き分けるのが難しく、どちらが呼ばれているのか戸惑ってしまいます。その結果、指示が伝わりにくい、呼びかけに反応してくれないなどの問題が生じる可能性が否定できません。
犬は人間の言葉を完璧に理解しているわけではなく、音の響きで認識します。そのため、それぞれの犬にしっかりと名前を認識してもらうためには、まったく異なる音の名前をつけることをおすすめします。
2.犬が聞き取りにくい名前
犬には聞き取りやすい名前と聞き取りにくい名前があります。一般的に、短くシンプルで明瞭な音、母音が重ならない名前が聞き取りやすいとされています。
たとえば「あ」「う」「お」は犬にとって聞き取りやすい音です。逆に「い」「え」や「スー」「フー」のような息を吐くような音、「ンー」と伸ばすような音は、犬には認識しにくいと言われています。
また、名前の最後に「ス」や「フ」のような音が来る名前も、聞き取りにくくなることがあるため注意が必要です。犬が名前を認識しやすいよう、クリアで短い音の名前を選んであげましょう。
ちなみに、最近人気の「ムギ」や「モカ」という名前は犬にとって聞き取りやすい名前です。
3.長すぎる名前
犬の名前は、短くて覚えやすいものが理想的です。たとえば「アレクサンダー」や「クリスティーナ」のような長い名前は、犬が覚えられず戸惑う原因になります。
また、このような名前は、日常的に呼びかける際に飼い主さん自身も呼びにくく感じることがあるでしょう。
犬の名前は「ソラ」「マロン」のような2〜3音程度が最適とされています。もし長い名前をつけたい場合は、普段呼びかける際のニックネームを決めておくと良いでしょう。ただし、その場合は正式な名前を覚えてもらえない可能性が高いです。
4.人間のような名前
犬に人間の名前をつけると思わぬところで後悔することになるかもしれません。
散歩中に、愛犬と同じ名前の人が呼ばれると、自分が呼ばれたと思った愛犬が「え?わたし?」「知らない人がなんで?」と混乱してしまう可能性があります。また、愛犬を呼んだときにほかの人が反応してしまったり、愛犬と同じ名前の同僚や友人に出会ったりする可能性も否定できません。
犬の名前は、できるだけ人間の名前とは異なるものにするのが無難でしょう。
犬の名前は慎重に決めたほうがいい理由
犬の名前を決める際に、安易に流行りや響きだけで決めてしまうと、数年後には「なんでこんな名前にしちゃったんだろう」と後悔することになるかもしれません。
犬を混乱させるような名前を避けるのは当然ですが、あなたが呼ぶときに恥ずかしい名前や、友人に聞かれて気まずい名前も同様に避けるべきでしょう。
もし途中で名前を変えることになれば、犬は自分の名前が分からなくなり、混乱してしまう可能性があります。さらに、せっかく覚えた名前を覚え直すことは、犬にとって大きなストレスになることも。
よって、犬であっても一度決めた名前は簡単に変えることはできません。よく、検討のうえでつけてあげましょう。
まとめ
犬にとって、名前は一生を共にする大切なものです。もし、途中で別の名前に変えてしまうと、犬は自分の名前が分からなくなり、戸惑いの原因になります。だからこそ、後悔しないよう、よく考えて名付けることが大切なのです。
愛犬の名前は、飼い主さんが毎日愛情を込めて呼べるものが一番です。そして、犬自身が聞き取りやすいよう、シンプルで呼びやすい名前を選んであげましょう。