️犬が家族だと思っていない人に見せる行動
威嚇する
姿を見ただけで吠える、近づこうとすると歯を剥いて威嚇するといった行動は、信頼どころか「苦手」と思われている証拠です。嫌われているといった方が正しい場合もあります。
目を離さない
気づくとジッと犬に見つめられていたということはありませんか?
愛情から「大好きだから見ていたい」という場合もありますが、逆に「この人は何をするかわからない」と警戒して監視しているケースもあります。
距離を取ろうとする
こちらが近づくと犬の方が離れていく、隣の部屋やドアの外からこちらを伺っているなど、一定の距離を取ろうとしてくるのも心を許していない証拠です。
同じ空間にいることに違和感や居心地の悪さを感じているのでしょう。
ストレスサインを見せる
信用していない相手と一緒にいることは、犬にとって大きなストレスになります。その際に出すのが「カーミングシグナル」と呼ばれる仕草です。
カーミングシグナルとは、自分や相手を落ち着かせるための行動です。
代表的なものは以下のとおりです。
- 首の辺りを掻く
- 前足をしつこく舐める
- 自分のしっぽを追いかける
- あくびをする
- お腹を見せる
️犬に信用されない人の特徴
犬が特定の相手を嫌うのには何らかの理由があります。下記に心当たりがある場合は要注意です。
犬をしつこくかまう
犬はかまってもらうのが大好きですが、ひとりになりたいときもあります。そんな気持ちを無視してしつこくスキンシップを迫ったり、逃げているのを追い回したりすると嫌われてしまいます。
また、お手入れやお風呂など犬が苦手なことでも、無理やり行うと信頼を損ねる原因になります。
犬の想定外の行動をとる
犬は「いつも通り」であることを好みます。突発的な行動や予想外の動きに不安を覚えるため、小さな子どもを苦手にする犬が多いです。
威圧感がある
体格の大きさや低い声は、犬にとって本能的に恐怖の対象になりやすいです。立ったまま接したり、低い声で話しかけたりすると威圧感を与えてしまい、警戒されてしまいます。
特に体格の良い男性は注意が必要です。犬に接するときはしゃがんで目線を合わせ、少し高めの声で優しく話しかけるようにすると安心させられます。
️まとめ
愛犬家にとって、犬に「家族」と思ってもらえないのは悲しいことですよね。
もし「家族と思われていないのかも…」と感じたときにはまず自分の普段の行動から見直してみましょう。犬から信頼を得るのは一朝一夕にはできませんが、一度信頼を勝ち取ることができれば、犬は無償の愛を傾けてくれますよ。