犬が目を細めているときの理由5つ どんな心理が隠されているの?注意すべき症状まで

犬が目を細めているときの理由5つ どんな心理が隠されているの?注意すべき症状まで

あなたの犬は目を細めることがありますか?犬は体のたくさんの部位で感情を表現することがあり、目もそのひとつです。今回は犬が目を細めるときに読み取れる心理、注意すべき症状について解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬が目を細めているとき

眠そうな顔をするチワワ

1.眠い

犬は眠いとき、人間と同じように目を細めてウトウトします。運動やお出かけをして疲れているとき、寝起きなどは眠くて目が閉じそうになりますね。

犬が眠そうにしていたら無理に起こさず、ゆっくり休ませてあげてください。

2.リラックスしている

犬はごはんを食べて満腹になったとき、たくさん遊んで満足したときなどに目を細めることがあります。

表情は柔らかくてリラックスしており、笑顔のようにも見えます。体の力も抜けていて寝そべっていることもあるでしょう。そのまま眠くなって寝てしまう犬もいます。

犬があなたの前でリラックスしていたら、あなたを信頼しているということです。飼い主としては嬉しいですね。

3.ストレスを感じている

犬はストレスを感じたとき、目を細めたり瞬きをしたりします。苦手なものを見ないようにしているようです。

初対面の犬や人に会ったとき、愛犬が目を細めていたら緊張しているということです。また相手が年上や強そうな犬であれば服従の意味もあります。

犬の性格によっては警戒心から攻撃してしまう可能性もあります。愛犬がストレスを感じていると思ったら、飼い主は声をかけるなどしてトラブルにならないようにしてください。

4.敵意がないと伝えている

犬は敵意がないと伝えるとき、視線や顔を逸らして相手に近づきます。目を細めるのにも同様の意味があります。

犬の世界では威嚇するときに相手を直視するので、相手をしっかり見ないということは逆の意味になります。

緊張している犬や初対面の犬に会ったとき、目を細めている犬がいたらその犬は『敵意はないから仲良くしよう』と言っていることになります。

他にも飼い主とのトレーニングに疲れたとき、叱られたときにも見られるようです。

5.目に違和感がある

犬も人間と同じように目に違和感があるとき、目を細めることがあります。犬に多い目の病気は結膜炎、角膜炎、花粉症、マイボーム腺炎などです。

放置しておくと犬が目を前足でかいて悪化することもあるので、動物病院を受診してください。

犬の目に多い症状

獣医師の治療を受けるラブ

犬の目に起こる異変は軽い症状から重い症状まであります。目にゴミや毛が入ったという日常で起こりがちな異変でも目を細めることがあります。

犬自身が気にしていなければ、異物は涙で洗い流されるので心配いりません。しかし目に傷がついた、花粉症、結膜炎など治療が必要な場合もあります。

チワワやパグのように目が飛び出している犬種はケガをしやすいです。遊んでいるときに家具にぶつける、草むらで草や枝が目に刺さるといったことが多いので注意しましょう。

犬の目が開けられない、充血している、前足でかくといった仕草をよく見せているのであれば病院で治療を受けさせてください。

まとめ

目を細めて笑う犬

犬の感情は目に表れますが、目だけで感情を読み取るのは難しいです。犬の考えていることを知るには体全体の動きを見て判断しなければいけません。

またその犬は大きな音が苦手、初めての場所が苦手、人見知りや犬見知りをするなど、どのような状況でストレスを感じやすいかを知っておく必要があります。

今回解説したものの中にあなたの愛犬に当てはまるものはありましたか?愛犬のことがわかるように、日頃からよくふれあって絆を深めてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。