犬に『心を許される人』の共通点4選!仲良くなれないときの原因から改善策までご紹介

犬に『心を許される人』の共通点4選!仲良くなれないときの原因から改善策までご紹介

犬が心を許してくれていると感じると、とても幸せな気持ちになりますよね。犬と仲良くなりたい、信頼されたいと思っている人はぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。

お気に入り登録

犬に心を許される人の共通点

笑顔で撫でられている犬

1.犬のペースに合わせられる

犬が安心して身を任せようと思える人は、犬のことをよく見て、そのペースに合わせられる人です。

犬にもそれぞれ性格や気質があり、その時々でも気分というものがあります。

そのため、人が犬と遊びたいときやなでたいときに、思いのままにかまってしまうと、犬はストレスを感じてしまいます。

自分のペースではなく、犬のペースに合わせるためには、犬の行動を待つことが大切です。犬の方から近づいてきたり、遊びに誘ってきたりするのを待ってあげると、犬は安心して関わろうとしてくれるでしょう。

2.落ち着いた態度で接する

犬は穏やかなトーンで話したり、ゆっくりと動いたりする人のそばにいることを好みます。

怒鳴り声や甲高い声でまくし立てるように話す人や、予測できない唐突な動きをする人がいると、犬は落ち着いて過ごせません。

そのため、初めて会う犬やあまり慣れていない犬と接するときは、まずは人の方が落ち着いた気持ちでいるようにしましょう。

3.犬が出すサインをよく見ている

犬は人間と同じ言葉を話せませんが、表情や仕草、行動で気持ちを表現します。

犬が見せるそれらのサインをしっかりとキャッチして、気持ちを理解することで、犬からの信頼を得られるでしょう。

反対に犬が見せるサインを無視してばかりいると、犬は相手に対して不快感や不信感を抱き、近寄らなくなってしまいます。

4.犬への恐怖心や警戒心がない

「犬は犬好きがわかる」といわれることがありますが、犬は人の見せる仕草やちょっとした行動で自分に対して心を開いているか読み取っていると考えられています。

特に、自分に対して恐怖心や警戒心を持っている相手に対しては、同じように警戒する気持ちを持つ傾向があります。

犬に心を許してほしい、仲良くなりたいと思うのであれば、まずは犬に対する恐怖心や警戒心を抑えることが必要です。

犬と仲良くなれない原因と改善策

警戒して吠える柴犬

突然近づく、強引に触る

犬と仲良くなりたいときは、「かわいい!!」と大声を出して駆け寄ったり、いきなり頭をなでたり、無理やり抱き上げたりするようなことは控えましょう。

信頼関係ができていない相手に急に距離を縮められたり、強引にスキンシップをされたりすると、犬は驚いてしまいます。

驚いた拍子に相手を噛んでしまうこともありますし、それ以降近寄られたくないという気持ちで威嚇するようになってしまうこともあります。

犬と挨拶をするときは、自分の存在を気づかせたあと、犬の方から近づいてくるのを待ってあげてください。

触るときも、首元や背中などを毛並みに沿ってなでるようにしましょう。

急な動きをする

犬は予測できない急な動きをする人に対して、警戒心を持ちやすく、近づくことを嫌がることがあります。

小さな子どもや犬に慣れていない人に多いのですが、犬のちょっとした行動に対して大げさに反応したり、わざと驚かせるようなことをしたりするのはNGです。

犬と接するときは、意識的に声かけや行動のテンポを落ち着かせるようにしてみてくださいね。

正面から目を見つめる

犬は飼い主さんなど親しい相手とアイコンタクトを取ることで、愛情を表現したり幸せな気持ちになったりするとされています。

しかし、よく知らない人や犬が相手の場合は、目を見つめ合うことが威嚇や警戒のあらわれになってしまうので注意しなければなりません。

特に正面からジーッと見つめるような行動は、相手をにらみつけているのと同じ意味になってしまうので、初めて会う犬などはあえて目を逸らしたり、体を横に向けて接してあげたりするといいでしょう。

まとめ

寄り添って座る犬と女性

犬と仲良くなりたいのであれば、まずはその犬をよく観察し、自分の方から心を開くことが大切です。

犬は警戒心を持たれると、その相手に対して同じように警戒心を持ってしまうので、まずは気持ちを落ち着かせて穏やかな態度で接するようにしてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。