『ドッグフード』の間違った保存方法4選 鮮度が落ちてしまう主な原因とは?

『ドッグフード』の間違った保存方法4選 鮮度が落ちてしまう主な原因とは?

ドッグフードは犬の健康を支える重要な食事ですが、保存方法を間違えると鮮度が落ち、カビや酸化などのリスクが高まります。正しい保存方法を理解しておくことで、愛犬に安全で美味しい食事を提供できます。今回は、よくある間違ったドッグフードの保存方法とその理由を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.冷蔵庫に保存する

冷蔵庫の中を見つめる犬と女性

ドッグフードには、大きく分けてドライフードとウェットフードがあり、それぞれ適切な保存方法が異なります。

ドライフードの保存は「冷暗所」が基本です。「冷蔵庫に入れたほうが良いのでは?」と考える人もいるようですが、毎食冷蔵庫からフードを出し入れするのは間違った保存方法です。

冷蔵庫での保存は、扉の開け閉めによって袋の中に温度差が生じ、結露が発生する可能性があります。この結露はカビの発生や品質の劣化を招きかねません。

この場合の「冷暗所」とは、特別に冷やす必要はなく、常温保存で問題ありません。ただし、湿度や温度が不安定な場所は、フードの劣化を早める原因になるため避けるようにしましょう。

一方、ウェットフードは、開封したら冷蔵庫で保存する必要があります。食べ残しがある場合は、密閉できる容器に移し替えて、1〜2日程度で食べ切るようにしてください。

2.直射日光や温度の高い場所に保存する

日向に置かれたドッグフード

ドッグフードを窓際や高温になる場所や直射日光が当たる場所に置くと、酸化や劣化を早める原因になります。

とくに脂質を多く含むフードは酸化しやすく、ニオイや味が変化するだけでなく、酸化したフードを長期にわたって与えることで健康被害を引き起こす場合もあります。温度管理が不十分だと、開封後数日でどんどん品質が落ちる場合もあるため注意が必要です。

そのため、フードは涼しく乾燥した場所で保管することが基本です。

3.湿気の多い場所に保存する

シンク下の収納

湿気が多い場所にドッグフードを置くと、袋の中に結露して、カビが発生したり細菌が繁殖したりしやすくなります。とくに、キッチン下の収納や浴室近くは湿度が高くなりがちなため避けるべきです。湿気のこもりやすいクローゼットなどもおすすめしません。

フードは湿度が低く風通しの良い場所に保存するようにしましょう。開封後の湿気対策としては、乾燥剤を使用した密閉容器に袋のまま入れる方法がおすすめです。

4.空気に触れている状態で保存する

開封したドッグフードの袋

ドライフードの保存でいちばん気になるのが、開封後の酸化の問題です。フード中の脂質は空気中の酸素と結びつきやすく、フードのニオイや味を変えてしまいます。

また、酸化が進むと栄養成分が劣化するとも言われており、愛犬の食欲だけでなく健康にも影響を与えかねません。

そのため、ドライフードはできるだけ空気に触れないように保存する必要があるのです。

最近のフードの袋は、酸化などによる劣化を抑えるためのさまざまな工夫が施されています。密閉容器を使用する際も、できるだけ袋のまま容器に入れるようにし、開けるたびにしっかりと空気を抜いてから口を閉じるのがおすすめです。

また、ドライフードの酸化を防ぐには、開封後すぐに密封できる袋に小分けするのも良いでしょう。

ドッグフードの劣化を防ぐ保存方法の基本

密閉容器に入ったドッグフード

ここまで、ドッグフードの間違った保存方法について紹介してきました。では、ドッグフードの鮮度を保ち、最後まで美味しく食べてもらうためにはどのように保存したら良いのでしょうか。

基本的には以下の2つを守るようにしましょう。

  • 高温多湿や直射日光を避けて常温で保存する
  • 開封後は空気に触れないようにしっかりと密閉する

そして、できるだけ劣化する前に食べ切れるサイズの袋で購入します。目安は1ヶ月以内で食べ切れるサイズです。

また、最近では小分けパックになっているフードもありますので、そういった製品を選ぶのもおすすめです。

まとめ

ご飯を食べている犬

ドッグフードは酸化していても見た目では分かりにくく、知らず知らずのうちに、劣化したフードを与えてしまっている可能性があります。劣化したフードを与え続けると、犬の健康リスクが高まります。

今回紹介した、冷蔵庫保存、直射日光、高温多湿、空気に触れた状態での保存は、いずれもフードの劣化を速める原因になり得ます。開封後は密閉容器に入れ、涼しく乾燥した場所で保存することが基本です。

愛犬の健康を守り、美味しく食べてもらうためにも、フードは正しく保存しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。