犬が人によって態度を変化させる5つの理由 素っ気ない対応をとる心理から好かれるためのコツまで

犬が人によって態度を変化させる5つの理由 素っ気ない対応をとる心理から好かれるためのコツまで

犬と仲良くなりたいと心から思っているのに、なぜか犬に懐いてもらえない人がいます。そうかと思えば、あまり犬に関心のない人に犬の方から寄っていくこともあります。そんな様子を見て「どうすれば犬から好かれるんだ?」と悩んでいる愛犬家もいるのではないでしょうか。そこで今回は、犬が人によって態度を変化させる理由や、犬から好かれるためのコツについて解説します。

お気に入り登録

犬が人によって態度を変える原因

飼い主に甘える犬

犬が人によって態度を変える原因は、犬ではなく人の行動にあることがほとんどです。私たち人間も、相手の様子を見て不信感を覚えれば警戒するし、仲の良い友人には最初から親しみを込めて接するなど、相手によって態度を変えますが、犬もそれと同じなのです。

では、具体的に犬は相手のどのような態度や行動を見てどういう気持ちになり、態度を変えているのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

犬が人によって態度を変化させる理由

警戒する犬のアップ

1.不信感(警戒心)

犬は、初対面の人や威圧的な人には、おもむろに警戒心を示します。まだ相手との間に信頼関係ができていない、もしくは自分に対して敵意を表してくる相手に対して、不信感を覚えて強く警戒するのは、犬の立場に立てば当然のことです。

全身をこわばらせ緊張した面持ちで固まっていたり、身構えて唸り声を出したりしている場合は、警戒されています。手を出すと、噛まれたり飛びつかれたりしてケガをする可能性もありますので、まずは距離を取り、敵意がないことを知ってもらいましょう。

2.不安感(緊張)

あなたの様子や行動が、犬を不安な気持ちにさせてしまうことがあります。不安で弱気になった犬は、緊張してそっけない態度をとるため、距離を縮めるのは難しくなるでしょう。

犬を不安にさせる人の行動には、下記のようなものが考えられます。

  • 内心「噛まれるのでは」などと不安な気持ちを抱いている
  • その日の気分で対応するため、褒めたり叱ったりする基準に一貫性がない
  • 同じ指示に対して、日によってまたは家族によって使う指示語が異なる
  • 脈絡もなく突発的に行動したり大声を出したりする(小さなお子さんに多い)

3.嫌なことから逃げたい

いつも嫌なことをする人や自分を不安にさせる人とは、犬も積極的に付き合いたくはないでしょう。されるかもしれない嫌なことや、曖昧な指示でよくわからないトレーニングをする人からは、犬の方から遠ざかっていこうとします。

また、犬が喜ぶことや嫌がることは、すべての犬に共通しているわけではありません。例えばプードルやチワワのような愛玩犬は撫でられることが大好きですが、日本犬やシベリアン・ハスキーのようなオオカミに近い遺伝子の犬種は撫でられることを嫌います。また狩猟犬、牧羊犬、使役犬のような犬種は、撫でられるよりも一緒に遊ぶ方がもっと喜びます。

こういった犬種特性やその犬の個性も把握した上で、接し方を犬に合わせて変えていく必要があるでしょう。

4.要求を通したい

犬は賢い動物なので、過去に経験した飼い主さんやご家族とのやり取りから、どうすれば自分の要求を叶えてもらえるか、またはこの人には何をしても無駄だといったことを学び、日々の暮らしの中で実践します。そのため、その時々の要求と相手に合わせて、アプローチを変えることがあるのです。

5.信頼感

深い信頼関係で結ばれた人に対しては、犬もとてもリラックスした気持ちで接することができます。また、一緒にいると楽しいことがあるとわかっているため、積極的に犬の方から近づいていき、甘えたり遊びや散歩に誘ったりするようになります。

犬から好かれるためのコツ

ボール遊びをする犬

自分の気持ちは抑えて犬のペースに合わせる

「犬から好かれない」と悩まれている方の多くは、その気持ちの強さが仇になっていることが多いです。犬がまだあなたを受け入れる準備ができていないうちに積極的に近づくことで、犬の警戒心を強めてしまいます。

まずはあなたが「無害な存在」であることを理解してもらいましょう。犬を構ったりちょっかい出したりせず、無視して過ごすのです。あなたが安全だと理解すれば、犬の方から興味を示して少しずつ距離を縮めてきます。犬のペースに合わせ、「近づいてくるまで待つ」ことが大切です。

嫌がることはしない

一度「嫌な人」と認識されてしまうと、距離を縮めるのは難しくなります。信頼関係は一朝一夕に築けるものではありません。ある程度の信頼を勝ち得るまでは、犬の嫌がることはできるだけしないようにしましょう。

例えば、迎え入れた初日にいきなり犬を押さえつけて歯磨きをしたら、嫌われて当たり前です。まずは信頼関係を築きましょう。そして信頼関係をベースに、必要な日常のケアを「楽しいこと」だと思わせるようにしていくことが、犬から好かれ続ける秘訣です。

威圧感を与えない

初対面の犬や怯えている犬には、威圧感を与えないように接することも大切です。犬の見えない所からいきなり触ったり声をかけたりするのはご法度です。特に体の小さい犬には、犬の斜め前にしゃがみ、目線は合わせずに接しましょう。

語りかける時は、優しい声で穏やかな口調にします。赤ちゃん言葉を使う必要はありませんが、気持ちとしては、赤ちゃんと接するような気持ちで犬にも接すると、うまくいくことが多いです。

しつけやトレーニングは一貫性を持って

愛犬を混乱させると、せっかく築きかけている信頼関係もあっという間に崩れてしまいます。そのきっかけとして多いのが、犬を混乱させるしつけ方です。褒めたり叱ったりする基準には一貫性を持たせ、指示語はご家族で統一した単語を使うことで、愛犬の気持ちを安定させましょう。

まとめ

見つめ合う犬と飼い主

犬が人によって態度を変えるのは、人の態度や行動に起因していることがほとんどです。犬との関係をより良くするために、今一度犬との接し方を振り返り、「犬から好かれる人」への一歩を踏み出してみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。