『人懐っこい犬』がしがちな仕草や行動5選
人懐っこい性格の犬たちは、ある共通した仕草や行動を見せることが多いです。ここでは人懐っこい犬がしがちな仕草や行動を紹介するので、愛犬に当てはまっている行動があるかチェックしてみましょう。
1.自分から相手の足元へ近寄っていく
初対面の相手や飼い主以外の人と出会った時、自分から相手の足元へ近寄っていく様子を見せる犬は、人懐っこい性格の可能性が高いでしょう。
元々犬は警戒心の強い子も多いため、自分から知らない相手や信用していない相手に近寄っていくことはありません。
しかし、人懐っこい犬は「人は怖い」という認識が全くないため、「人間だ!こんにちは!」と社交的に自ら近づいていくのです。
2.体を擦り寄せて触ってもらおうとする
人懐っこい犬は、飼い主以外の相手でも「可愛がってもらいたい」「甘えたい」という気持ちが芽生えやすいため、相手の足元や手元に体や頭を擦り寄せるような仕草を見せます。
自ら体や頭を擦り寄せることで「撫でて〜」と甘えているのでしょう。撫でてもらえると「この人はいい人だ!」と味方認定するのも早いです。
3.クンクンと積極的に相手の匂いを嗅ぐ
犬は初対面の相手に対して挨拶する際、匂いを嗅ぐという行動をとることがあります。匂いを嗅ぐことで相手の情報を知り、「もっと仲良くなりたい」「もっとあなたのことを教えて」とアピールするのです。
人懐っこい犬は、自分から積極的に挨拶しに近づき、匂いをクンクンと嗅いで相手のことを知ろうとします。これは人懐っこさゆえに「もっと仲良くなりたい」という気持ちが強いからでしょう。
4.相手の顔を舐めようとする
犬にとって、相手の顔を舐める行為は「甘えたい」「もっと遊んで」「かまって」といったアピール方法の1つです。人懐っこい犬は、飼い主以外の相手に対しても顔を舐めようとすることがあります。
しかし、多くの人は犬に顔を舐められることを嫌がるでしょう。そのため、愛犬が相手の顔を舐めようとしたら、飼い主が間に入ったり自分の方へと引き寄せたり、コマンドで指示したりと制止しましょう。
5.おもちゃを持ってきて「遊んで」アピール
家に修理業者の人や工事業者の人が来たとき、おもちゃを持ってきて「遊んで」とアピールすることはありませんか。この行動をとる犬は、人懐っこい気質が強い犬です。
自ら初対面の相手やまだそれほど親しくないはずの相手に対しても、お気に入りのおもちゃを持っていくのは、良く言えばフレンドリー、悪く言うならば警戒心が薄い性格の表れです。
人間に対して悪いイメージがないため、初対面の相手でも素直に「遊んで!」「これがお気に入りなんだ」と持っていくのでしょう。
犬をフレンドリーな性格に育てるコツは?
愛犬をフレンドリーで人懐っこい性格に育てたいと考える飼い主さんは多いでしょう。人懐っこい犬に育てることで、ストレス耐性も強くなりますし、散歩中に他者への攻撃性を抑える効果も期待できます。
フレンドリーな性格に育てるためには、以下のコツを参考に育ててみましょう。
- 日頃から穏やかに接して過保護になりすぎないことを意識する
- 飼い主以外の人と交流する機会をたくさん設ける
- いろんな人に触れられたり遊んでもらったりして可愛がってもらう
- 飼い主が社交的に相手と接する姿勢を見せる
- 音や匂いなどいろんな刺激に触れさせる
人懐っこい性格は、「人間は良い人ばかりだ」「人間と触れ合うと嬉しい」といった人に対するポジティブな認識からきています。
したがって、なるべく早い段階から多くの人と触れ合ったり、可愛がってもらったりすることで、フレンドリーで人懐っこい性格が形成されやすくなるでしょう。
また、犬は飼い主の行動もよく観察しているので、飼い主が他の人と楽しそうに会話したり、積極的に挨拶したりする姿勢をお手本として見せることも効果的です。愛犬に無理強いをすることは逆効果となるため、楽しくポジティブな経験として認識させましょう。
まとめ
人懐っこい犬は、自ら積極的にコミュニケーションを取りに近づく様子が多くみられます。もしもフレンドリーな性格に育てたい場合は、飼い主や家族以外の人とも交流する機会を作り、たくさん可愛がってもらいましょう。