犬の『肉球』にやってはいけない絶対NG行為5選 間違ったケア方法でトラブルを引き起こすことも…

犬の『肉球』にやってはいけない絶対NG行為5選 間違ったケア方法でトラブルを引き起こすことも…

犬の肉球は体重を支え、衝撃を吸収する大切な部位ですが、間違ったケアを続けるとトラブルを招くことがあります。健康な肉球を保つためには適切なケアが不可欠です。この記事では、犬の肉球にやってはいけない5つの絶対NG行為について詳しく解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.過剰に洗う

足を洗われている犬

散歩のあとに毎回洗っているという飼い主さんもいらっしゃるでしょうが、実はそれがさまざまなトラブルの原因になってしまう可能性があるのです。

犬の肉球はとてもデリケートです。頻繁に洗ったせいで必要な皮脂まで洗い流されてしまうと、肉球が乾燥してひび割れを起こす原因にもなりかねません。

汚れがひどくないなら濡れタオルで拭くだけにしておくのがおすすめ。拭いても汚れが気になる場合は犬用の洗浄剤を使います。洗ったあとは、湿ったままにしておくと細菌や真菌が繁殖しやすくなるため、水分を拭き取ってしっかりと乾燥させます。また、洗う回数も最小限に抑えましょう。

2.人間のケア用品を使う

足にクリームを塗られている犬

犬の肉球ケアに、人間用の保湿クリームやローションを使うのは絶対に避けましょう。 人間用の製品には、犬の皮膚にとって刺激が強すぎる成分や有害な添加物が含まれている可能性があります。これらを使用すると、アレルギー反応やかぶれといった皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。

さらに、犬は肉球を舐める習性があるため、人間用のケア用品に含まれる成分が体内に入ってしまう危険性も否定できません。なかには、犬が摂取すると中毒症状を引き起こすような成分も存在します。

愛犬の健康を守るためにも、必ず犬専用に開発された安全性の高い肉球ケア用品を選ぶようにしましょう。もし愛犬に人間用のケア用品を使いたい場合は、獣医師に相談しましょう。

3.アルコール入りのウェットティッシュで拭く

ウェットティッシュで足を拭かれる犬

犬の肉球を拭く際に、アルコール成分を含むウェットティッシュを使うのは絶対に避けてください。 アルコールは肉球のデリケートな皮膚を急激に乾燥させ、ひび割れや炎症を引き起こす原因になります。

さらに、犬は肉球を舐める習性があるため、肉球経由でアルコールが口に入り、口腔内に刺激を与えたり体調を崩したりする可能性もあります。最悪の場合、中毒症状を引き起こすリスクもゼロではありません。

肉球の汚れを拭き取る際は、水で濡らした柔らかい布や、犬の皮膚に優しい犬用ウェットティッシュを使用するようにしましょう。

4.濡れたままで放置する

タオルに包まっている濡れた犬

散歩後や雨の日に肉球が濡れたまま放置すると、蒸れて雑菌やカビが繁殖しやすくなります。濡れたままにしていると、かゆみや炎症、感染症を引き起こす原因にもなり得ます。

犬の足裏は通気性が悪く乾きにくいので、濡れたまま放置すると長時間湿った状態になりがちです。雨などで濡れたときは、タオルなどで丁寧に水分を拭き取り、ドライヤーでしっかりと乾かすようにしてください。とくに、指のあいだは乾きにくいので、意識して風を当てるようにしましょう。

仕上げに犬用のクリームを塗ってあげるとさらに安心です。

5.肉球周辺の毛を伸ばしっ放しにする

毛の伸びている肉球

犬の肉球まわりの毛を伸ばしたままにしておくと、長い毛に泥や砂、小さなゴミなどが絡まりやすくなり、これが肉球のあいだに入り込むと炎症や傷の原因になります。

散歩中に異物が挟まったままになると犬は不快感を感じ、舐めたり噛んだりして症状を悪化させることもあります。

さらに、伸びた毛が肉球を覆うと、フローリングなどの滑りやすい床でグリップが効かなくなり、犬が滑って転倒する原因になるでしょう。そればかりか、関節への負担を増やし、ケガにつながる可能性もあります。

犬の足の健康を守るためには、定期的にトリミングをおこなうことが不可欠です。

まとめ

犬前足をのせている手

犬の肉球の誤ったケアは様々なトラブルを引き起こします。過剰な洗浄は肉球の天然の皮脂を奪って乾燥やひび割れの原因となり、人間用の保湿剤やアルコール入りウェットティッシュは刺激が強いので避けるべきです。

また、肉球を濡れたまま放置すると雑菌やカビが繁殖しやすく、肉球まわりの毛を伸ばしっぱなしにすると異物が絡まったり滑りやすくなったりします。

これらの「やってはいけない」ケアを避け、愛犬の肉球の健康を守りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。