犬が『ひとりになりたい』ときにみせるサイン4つ 知らずに構うと信頼を失う…?適切な距離感まで

犬が『ひとりになりたい』ときにみせるサイン4つ 知らずに構うと信頼を失う…?適切な距離感まで

犬との信頼関係は、日々の接し方の積み重ねでつくられます。この記事では、犬が「ひとりでいたい」「放っておいて欲しい」と思っているときの仕草や行動を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

お気に入り登録

1.飼い主と目を合わせない

横を向くトイプードル

犬は人や犬同士でコミュニケーションを取るとき、アイコンタクトを使います。

そのため、コミュニケーションを拒絶しているときには、目を合わせないようにする傾向があります。

犬が目を合わせないようにしたり、目が合ったときすぐに逸らしたりするようであれば、「今はかまわないで」と伝えようとしているのかもしれません。

また、目を逸らす行動には、「敵意はありません」「怒らないで」といった衝突を回避する意味もあります。いたずらが見つかったときや飼い主さんがイライラしているときなどに、目を逸らす犬は多いでしょう。

2.呼ばれても反応しない

ソファの上に座るいぬ

目を合わせようとしない行動と同様に、反応しない=無視をするという行動も「放っておいて」のサインです。

普段は名前を呼ばれると喜んで走ってくる犬が、声をかけられていることに気がついていても知らんぷりして離れて行ったり、寝続けたりするときはひとりでいたい気分なのかもしれません。

ただし、老化や病気の影響で耳が聞こえにくくなることもあるので、声かけへの反応があまりにも悪い場合は、本当に聞こえてないのか確認するようにしましょう。

3.飼い主が近づくと離れようとする

椅子の下に隠れる犬

なでられたり遊びに誘われたりすることを望んでいないとき、飼い主さんが近づいてくるとスッと離れてしまうことがあります。

このようなときに無理に追いかけまわしたり、強引に捕まえて抱っこしたりすると、犬は不快感を持ってしまいます。

ただし、追いかけられることを遊びと認識して楽しんでいる犬もいるので、愛犬の表情や仕草から気持ちをしっかりと見極めるようにしましょう。

4.ストレスサインを見せる

あくびしているトイプードル

犬のストレスは、様々な仕草や行動にあらわれると考えられています。

その種類は数多くありますが、よく見られるのが「あくびをくり返す」「体をぶるぶると振る」「前足を舐める」「地面のにおいを嗅ぐ」「相手に背中を向ける」などです。

愛犬をなでているときや遊びに誘っているときなどに、こうしたサインが見られるようであれば「もうやめてよ」「今はかまわないで」と伝えようとしているのかもしれません。

犬との適切な距離の取り方

女性に撫でられている犬

人と遊んだりなでてもらったりといったコミュニケーションを喜ぶ犬は、たくさんいると思います。

特に相手が大好きな飼い主さんであれば、なおのことでしょう。

しかし、ひとりで過ごす時間を大切にしている犬もいますし、そうではなくても疲れているときは静かに休みたいということもあります。

飼い主さんが注意しておきたいことは、愛犬が今どのような気持ちでいるかを理解してあげることです。

犬が飼い主さんと遊びたいと思っているときや甘えたいとき、反対に放っておいて欲しいときなど、その気持ちが仕草や行動にあらわれます。

そのため、この記事で紹介したような「ひとりになりたいサイン」を犬が見せているときは決して強引に近づいたり触ったりしないようにしましょう。

かまっていいか迷ったときは、犬に触れない程度に離れた場所で静かに座って待ってみてください。

しばらくそこにいて犬が近づいてきたり、ジーッと見つめてきたりするようであれば、犬も飼い主さんとのスキンシップやコミュニケーションを求めていることが考えられます。

まとめ

伏せて撫でられている犬

コミュニケーションが好きな犬であっても、「今は放っておいて欲しい」「ひとりで静かに過ごしたい」と思うことはあります。

そのようなときに、気持ちを無視して強引に関わろうとすると、犬は不快な気持ちになったり相手に不信感を持つようになったりします。

愛犬が見せるサインに気がついて、気持ちに寄り添った行動を取ることは、良好な関係を築いていくためにもとても大切なことだと思います。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。