犬が『飼い主のトイレ前で待機する』理由5選 ずっと待ち続けているけど放っておいて大丈夫?

犬が『飼い主のトイレ前で待機する』理由5選 ずっと待ち続けているけど放っておいて大丈夫?

飼い主がトイレに行くと、なぜか一緒についてきてトイレ前で待機している犬は少なくありません。なぜ犬たちは飼い主のトイレ前で待ち続けているのでしょうか。本記事では、その理由を解説します。

お気に入り登録

犬が『飼い主のトイレ前で待機する』理由5選

トイレと犬のぬいぐるみ

犬が飼い主のトイレについてきて、トイレの前で待ち続けていることはありませんか。なぜ彼らは飼い主のトイレを待ちたがるのでしょうか。考えられる理由を紹介します。

1.飼い主といつでも一緒にいたい

最も多い理由として、飼い主といつでも一緒にいたいという理由が考えられます。普段、飼い主が在宅中は常に一緒に行動している犬や、甘えん坊な気質の強い犬の場合は、少しでも離れることに寂しさを覚えているのでしょう。

もしもトイレ以外にも飼い主の後を執拗についてまわる様子が見られたり、飼い主の姿が見えなくなると途端に鳴きだすのであれば、分離不安の可能性も疑ってください。

2.飼い主の安全を確かめている

トイレに前足をかける犬

忠誠心の強い犬の場合、飼い主が入っていったトイレの前に座り込み、飼い主が安心してトイレで用を足せるようにと見守っているのかもしれません。

犬にとって、トイレ中は最も無防備になる瞬間の1つです。そのため、大切な飼い主にもしものことがあったら……と本能的に考え、敵が来ないように見張っているのでしょう。

3.トイレの中が気になっている

好奇心旺盛な犬は、飼い主が1日に何度も入っていく「トイレ」の中が気になっていることも。「あの中で何をしているのだろう」「中には何があるのだろう」と興味津々なのです。

そのため、飼い主がトイレに入る瞬間を見計らい、トイレの前まで一緒に行き、飼い主が出てきたタイミングで中に入ろうとしたり、覗きこもうとする犬もいます。

4.以前、待機していたら良いことがあった

顔を撫でてもらう犬

以前、飼い主がトイレに行く時に一緒について行き、トイレの前で待機していたところ、飼い主さんが笑ってくれたり撫でてもらったりしたことで「褒められた!」と学習している犬もいるでしょう。

この場合は、「よし、一緒についていって褒めてもらおう!」と張り切ってトイレの前で待機している可能性も考えられます。

5.飼い主についていくのが習慣になっている

飼い主が家にいるときは、常に飼い主の後ろをついて歩くことが習慣化している犬は、飼い主がトイレに行っている間も当然のようにトイレまで後をついてくることでしょう。

もちろん、飼い主がトイレに入っている間は、トイレの前に座って待機していたり、トイレの前をうろうろしてみたり……。

一緒にいないと不安になる様子を見せている場合(トイレに入っている間、鳴きつづけるなど)は分離不安の可能性も考えられるので、愛犬との距離感を考え直してみましょう。

トイレ前で待ち続けているけど放っておいて大丈夫?

ドアの前で待つ犬

愛犬が毎回トイレの前で待ち続けていると、「このままで大丈夫なのかな?」と不安になる方もいるかもしれません。

基本的に、落ち着いてトイレの前で待っているようならば、特に問題視する必要はないでしょう。ただ単に、一緒にいたい、なんとなくついてきている、実は番犬のつもりで飼い主を守っている、という理由で待機しているからです。

しかし、トイレに入っている間、姿が見えないからと鳴き続けたり、トイレ以外でも飼い主の姿が見えなくなると吠えたり鳴いたり、問題行動を引き起こすという場合は、分離不安の可能性が疑われます。

分離不安とは、飼い主の姿が見えなくなると強い不安感に襲われてストレスを抱え込んでしまう症状です。慢性的にストレスを抱え込むことになりかねないので、愛犬との接し方や距離感を見直し、依存しすぎないように対策をする必要があります。

まとめ

フェンスの内側から覗く犬

いかがでしたか。犬が飼い主のトイレ前で待機するのには、さまざまな理由がありました。トイレを待っている愛犬の様子を見て問題がないようであれば、安全に待機できるよう対策し、特別不安に思うことはないでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。