犬が『ネガティブな気持ち』になっているときにする行動5選 マイナス思考な犬の特徴とは?

犬が『ネガティブな気持ち』になっているときにする行動5選 マイナス思考な犬の特徴とは?

犬がネガティブな気持ちになっているときは、ある特定の行動を取ります。本記事では、マイナス思考な犬の特徴や犬がネガティブになっているときにする行動、さらに適切な対応をまとめました。

お気に入り登録

マイナス思考な犬の特徴とは

ボールを見つめる犬

犬たちの中でも性格は大きく異なり、ポジティブで前向きな思考の強い犬もいれば、ネガティブな思考が働きやすい犬もいます。

マイナス思考な犬は、警戒心が強かったり臆病だったり、家族の表情や行動から感情を読み取る能力が高いからこそ、「もしかして怒ってる?」などマイナスな思考が働きやすくなることもあります。

しかし、育ってきた環境によってマイナス思考が育ってしまうケースもあるでしょう。例えば、叱られてばかりで褒められることが少なかったり、ルールが一貫しておらず、何を守れば良いのか明確にわからない環境では、不安からネガティブになりがちです。

日頃から過剰な叱責ではなく、褒めて伸ばすことを軸に置き、愛犬のポジティブマインドを引き出すことを意識してみましょう。

犬が『ネガティブな気持ち』になっているときにする行動5選

悲しげな表情の柴犬

犬がネガティブな気持ちになっているとき、ある特定の行動を見せることが多いです。以下の行動を見せているときは、「落ち込んでいるのかも」「不安に感じているのかも」と察してあげましょう。

1.ふて寝して元気のない様子を見せる

犬がネガティブな気持ちになっているとき、ふて寝するように元気なく寝転がり、反応が薄くなることが多く見られます。

いつもならば声をかけるとパッと振り返る愛犬が、ネガティブな気持ちになっているときは視線だけ寄越して無視をしたり、寝ているふりをして反応しないなどの態度を見せることもあるでしょう。

2.体の特定の部分を執拗に舐め続ける

犬はネガティブな気持ちになっているとき、その気持ちを紛らわせようと自分の体を舐め続けることがあります。夢中になって体の一部を舐め続けることで、ネガティブな気持ちを忘れられると考えているのです。

他にも何もない床を掘り続ける行動を見せたり、自分のしっぽを執拗に追いかけ回したりする行動もネガティブな心理の表れです。

これは『常同行動』と呼ばれ、強いストレスが溜まっているときにも見せることがあるので注意してください。

3.飼い主を避けるような態度をとる

窓の外を眺める犬

犬がネガティブな気持ちになっていると、「飼い主さんにも嫌われたかも」「失敗ばかりでまた怒られるかも」といったマイナス思考から、飼い主を避けるような態度をとることも。

例えば、飼い主から離れた場所で一人で過ごしてみたり、飼い主が近寄るとさっと立ち上がって距離を取るような行動を取ったり、カーテンや家具の裏に隠れたりすることもあります。

4.悲しげに吠えたり鳴いたりする

ネガティブな気持ちが溜まり、なかなか発散されない場合は、悲しげな声で吠えたり鳴いたりすることもあります。

やり場のない気持ちを吠えたり鳴いたりすることで発散させたり、飼い主に理解してもらおうと考えての行動でしょう。

ただし、吠えたり鳴いたりする行為は、ときに要求吠えであることも考えられます。どのような理由で鳴いているのか、その時の状況や前後で起きた出来事などから、見極めることが大切です。

5.しっぽを下げて悲しげな表情を見せる

犬はネガティブな気持ちが働くと、しっぽや表情に感情が現れることも多いです。しっぽを下げたり、虚無感漂うように表情が失われたり、目尻を垂れ下げて明らかに悲しそうな表情を見せたりする犬もいます。

犬がネガティブになっているときに飼い主がすべきこと

愛犬を抱きしめる女性

愛犬がネガティブな様子を見せているとき、飼い主としては早く慰めてあげたいと考える人が多いでしょう。

まずは何に対してネガティブな感情が働いているのか、その時の状況や前後で起こった出来事、最近の様子などから推察してみてください。

なるべく愛犬を不安にさせるような行動は避けて、時々アイコンタクトを送って笑顔を見せてあげたり、愛犬がこちらに興味を示したら、優しく声をかけたりスキンシップを取ったりすると、少し気を紛らわせてあげることができるかもしれません。

元気を取り戻したら、愛犬ができるコマンドや遊びを積極的に行い、褒める機会をたくさん作ってあげましょう。自信を持たせることで、ポジティブな気持ちを取り戻すきっかけになりますよ。

まとめ

褒められて嬉しそうな犬

いかがでしたか。犬は感情豊かで繊細な心を持つ動物です。環境の変化や家族の対応によっては、ネガティブな気持ちが強く働いてしまうこともあるでしょう。

犬がネガティブな気持ちになっているときは、気持ちを落ち着かせるようなコミュニケーションを意識しつつ、穏やかに過ごせる環境を整えてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。