犬が『嫌いな人間にみせるサイン』4選 嫌悪感を抱かれてしまう要因や嫌われないためにすべきことまで

犬が『嫌いな人間にみせるサイン』4選 嫌悪感を抱かれてしまう要因や嫌われないためにすべきことまで

フレンドリーな犬でも人によっては「この人嫌い…」そう嫌悪感を抱かれてしまうことがあります。そのようなときに犬が見せるサインと嫌われないためにすべきことまでを解説します。

お気に入り登録

犬が『嫌いな人間にみせるサイン』とは?

怒っているチワワ

犬は動物の中でも社交性が高く感情豊かな動物。元々群れで暮らしていたため、仲間とコミュニケーションを取りながら絆を深めていったのです。

現代の犬における仲間とはもちろん絶大な信頼をおいている飼い主さんですが、他の人と接する際にも「好き」「嫌い」という感情が存在します。犬が「嫌いな人にみせるサイン」を解説しますので、ワンコと触れ合うときの参考にしてください。

1.吠えたり唸ったりする

犬が嫌いな人にとる分かりやすい行動として「吠える」「唸る」など威嚇を示します。体を低くし鼻にシワを寄せながら敵意むき出しの目で見つめてきたときは気を付けてください。

あくまで威嚇なので、それ以上近づかなければ実際の行動に移すことはないでしょう。犬も自分の身を守ることを優先します。しかしながら犬の「警告」を無視して距離を縮めようとすると、本気で攻撃される可能性もあるため十分に注意しましょう。

複数回会っているのにこのような行動をとられる場合は、過去に何か犬にとって不快となることをしていたのかもしれません。時間をかけて距離を縮めていく必要があります。

2.相手と一定の距離を保つ

犬は嫌いな人とは一定の距離を保とうとします。相手が1歩近づいたら1歩下がり…と自分のテリトリーには入れないように距離をとり、離れたところからジッと観察します。

飼い主さんと楽しく話している姿を見て「ご主人様が笑ってるならこの人はいい人かな?」とポジティブな方へシフトチェンジする場合もありますので、犬を刺激せず様子を見ながら関わっていくと良いでしょう。

3.目を合わせようとすると逸らす

犬が嫌いな人に見せる消極的なサインとして「目を逸らす」という仕草があります。威嚇するほど攻撃的ではありませんが「この人なんか嫌だな…」そういった気持ちのときによく見られるサインです。

犬のアイコンタクトには警戒と親愛の両方の意味合いがありますが、目を合わせようと近寄ったら顔を背けられた…そんなシチュエーションは残念ながら拒否されているといえます。

4.近づくとストレスサインを見せる

犬は不安や警戒心を覚えると一定のストレスサインを見せます。およそ30種類もある「カーミングシグナル」と呼ばれるそのサインの一例は以下の通りです。

  • 何度もあくびをする
  • 体をブルブルと震わせる
  • ゆっくり尻尾を振る
  • 地面の匂いを嗅ぐ

これらは相手に「落ち着いて」「敵意はないよ」と伝えたり、自分自身を落ち着かせるためにするサインです。これは犬同士だけではなく相手が人でも同じです。ですから、同じ空間にいるときに犬がこれらの仕草を繰り返す場合は、まず距離をとってあげてください。それから優しく話しかけるなどスキンシップを図っていきましょう。

犬に嫌悪感を抱かれてしまう要因と嫌われないためのポイント

人とハイタッチする犬

犬は高圧的で大きな声を出す人が苦手であり、予測不能な気ぜわしい動作にも嫌悪感を抱きます。そして自分のテリトリーにグイグイと入り込むような行動も非常に嫌がります。ですので、犬に好かれるためにはその真逆を実践することが近道です。

  • 穏やかで優しい雰囲気を醸し出す
  • 無理に距離を縮めようとしない

犬に嫌われないためには「この人は大丈夫」と安心してもらうこと。そのためにこの2点を心がけてください。優しく穏やかな雰囲気を、そしてゆっくりと落ち着いた動作をとりましょう。

あくまで犬のペースを尊重し、飼い主さんにコンタクトをとりながらワンコに寄り添ってあげましょう。強引なスキンシップは犬の気持ちが一気に下がってしまい、信頼回復には長い時間を要します。回数を重ね焦らずに距離を縮めていくとワンコも心を開いてくれるはずです。

まとめ

警戒しているボーダーコリー

犬が嫌いな人に見せるサインをご紹介しました。「ワンコが大好きなのに懐いてくれない…」そんな人は犬の様子をしっかり見極め、仲良くなれるポイントを心がけて接してみてください。

時間をかけると徐々にワンコも心を開いてくれるはず。もちろん個体差や性格もありますが、犬と仲良くなるためには根気よく長い目でスキンシップをとることが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。