犬が『自信をなくす』飼い主の絶対NG行為4選 心が折れてしまったワンコはどんな行動みせるの?

犬が『自信をなくす』飼い主の絶対NG行為4選 心が折れてしまったワンコはどんな行動みせるの?

犬は人との関係性や接し方によって自信を持ったり、逆に心が折れてしまったりします。つまり、私たちは知らず知らずのうちに犬の自信を削いでしまっているかもしれないのです。ここでは、犬が自信をなくしてしまう飼い主としてのNG行動を4つ紹介します。

お気に入り登録

犬が自信をなくす飼い主の4つのNG行為とは?

叱られている犬

犬は飼い主さんの些細な行動の積み重ねで自信をなくしてしまうことがあります。犬が自信を失う原因となる行動を4つ紹介します。もし、思い当たることがあれば、愛犬の心が折れてしまう前に改善に努めましょう。

1.褒めない

犬は人間の表情や声のトーンから多くを読み取り「褒められる=うれしいこと」と学びます。そして、褒められることで「飼い主さんに認められた」と感じ、自信をつけていくことにもつながります。

しかし、良い行動をしても無反応だったり、当たり前として流したりしてしまうと、何が正しいのか分からなくなり、自分の行動に自信を持てなくなってしまいます。犬に自信を持たせるためには、トイレの成功やおすわりなど、小さなことでもしっかり褒めて、たくさんの成功体験を積ませてあげることが大切です。

また、褒めずにいると「間違っているのかな?」と自分の行動を信じられなくなり、飼い主さんの様子を常に伺うようになります。

2.頻繁に叱る

犬は叱られていることはわかっても、なぜ叱られているのかを正しく理解することができません。そのため、頻繁に叱られていると「また叱られた」「何をやっても上手くいかない」と思うようになり「自分はダメな犬だ」と感じて次第に自信を失っていきます。

さらに、頻繁に叱られていると新しいことにチャレンジしようという意欲まで失われます。その結果、犬はストレスを感じたり、無気力で寝ている時間が増えたりすることも。

犬の自信とやる気を育てるためには、叱るよりも良い行動をしたときに褒めるほうが何倍も効果的だと言われています。ぜひ、たくさん褒めてあげてください。

3.放っておく・無視をする

忙しい日常の中でついつい構ってあげる時間が減ってしまうことがあるかもしれませんが、長時間の無視や放置が続くと、犬は愛されていないと感じ、自信をなくしていきます。

犬は群れで暮らす動物ですから仲間意識が強く、一緒に遊んだり、スキンシップをとったりして、仲間と関わることを大切にしています。そのため、放置や無視が続くと「自分は必要とされていないのかな」「仲間じゃないんだろうか」と不安を感じるようになるのです。

とくに、何かを伝えようとしているときに無視するのはNG行為です。すぐに応えられなくても、アイコンタクトや声がけで「ちゃんと見ているよ」と伝えることが大切です。

4.期待を押しつける

「うちの子ならできるはず」と、高すぎるハードルを設定してしまうと、犬はプレッシャーを感じてしまいます。失敗を責められたり、ガッカリされたりするたびに「また失敗してしまった」「どうせできない」と思い込み、自信を失う原因になります。

高すぎる期待は犬にとっても、飼い主さんにとっても良い結果にはなりません。

犬にもそれぞれ個性があり、できること、できないことがあります。その子のペースに合わせて目標を設定し、小さな成功を積み重ねていくことが大切です。

心が折れた犬が見せる行動とは?

上目遣いで伏せている犬

自信を失ってしまった犬は、いくつかの特徴的な様子が見られるようになります。

たとえば、大好きな遊びに興味を示さなくなったり、飼い主さんの指示に対して反応が鈍く「無気力」な様子が目立つようになったりなどです。散歩を嫌がるようになったり、物陰に隠れるようになるのも。過剰な甘えや逆に距離をとるような態度も、心の不安定さをあらわしています。

なかには、食欲の低下や震えといった身体的な症状が出るケースや、無駄吠えをする、攻撃的な行動をとるなどの問題行動が目立つようになる場合もあります。深刻化すると精神的な問題に発展するケースもあるため注意が必要です。

このような行動に気づいたら、まずは普段の接し方を見直し、犬の気持ちに寄り添うようにしましょう。

まとめ

床に伏せている大型犬

犬は飼い主さんの言動に敏感に反応し、その影響を大きく受けます。「叱りすぎたかも」「最近かまってなかったな」など、思い当たる節があれば、接し方を見直すきっかけにしましょう。

犬に自信を持たせるためには、失敗を責めるのではなく、成功したときにしっかり褒めることが大切です。そして、犬の性格やペースを尊重し、信頼関係を築いていくことです。

今からでも遅くありません。今日から少しだけ、犬の気持ちに寄り添った接し方を意識してみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。