犬が『散歩に行きたくない』ときにみせる3つの行動 拒否している理由やとるべき対処法を解説

犬が『散歩に行きたくない』ときにみせる3つの行動 拒否している理由やとるべき対処法を解説

お散歩が大好きな犬は多いと思いますが、時には「行きたくないのかな?」と思うような行動を見せることもあるでしょう。この記事では犬の意思表示とその理由、適切な対処法をご紹介します。

お気に入り登録

1.伏せて動こうとしない

伏せている茶色い犬

愛犬を散歩に誘っても、床にべたっと伏せて動こうとしないときは、「行きたくない」という意思表示をしていることが考えられます。

散歩が大好きで行きたがっている場合は、飼い主さんが散歩に行くときの準備を始めたら、喜んで近寄ってきたり、玄関で待っていたりすることもあるでしょう。

座り込んだり伏せたりして動こうとしないのは、そのタイミングでは「散歩に行くのはちょっと面倒くさいな」と思っているのかもしれません。

散歩に出ることを少し億劫だと感じている程度であれば、立ち上がらせたり誘導したりといった対応をすると、その後はすんなり歩き出すと思います。

2.呼ばれても無視をする

コーギーの後頭部

散歩に行くときに「お散歩行こう!」「おいで」などと声をかけても、まるで聞こえていないかのように無視するときも「行きたくない」と思っているのかもしれません。

ご飯やおもちゃ遊びなど他のことで声をかけたときは、いつも通り反応する場合は、散歩に対してネガティブになっていることが考えられます。

3.逃げる、隠れる

椅子の下に隠れる犬

犬が散歩に対して強く拒否反応を示している場合、飼い主さんに捕まらないように逃げたり、姿を隠したりすることもあります。

散歩に誘っても犬が動こうとしないと、飼い主さんは抱っこしたり体を軽く押したりして、玄関まで連れて行くことがあると思います。

そうした対応をしようとして、愛犬に近づくと逃げてしまう場合は、少し面倒だと思っているだけでなく「絶対行きたくない!」という強い意志が感じられます。

犬が散歩を拒否する理由と適切な対処法

リードを引っ張られている犬

散歩を拒否する理由や心理

犬が散歩に行きたがらなくなることはめずらしいことではありません。

普段は散歩が好きな犬が、散歩を拒否するような行動を見せた場合は、一時的な疲れや眠気、体調不良などが理由として考えられます。

前日に遠くまでお出かけをして疲れていたり、生活リズムがいつもと異なって睡眠不足状態になっていたりする場合は、翌日にはこれまで通りの様子に戻ると思います。

その他にも、前回の散歩のときに雷の音がしたり他の犬に吠えかかられたりと、何かしら怖い思いをした場合に、散歩に対して不安や恐怖を感じて行きたがらないことがあります。

また、常に散歩に行くことを嫌がる場合は、社会化不足が考えられます。

十分に社会化されていない犬は、安心できる家の中から外に出ていくことに、漠然とした不安を感じてしまうことがあります。

適切な対処法

犬が散歩に行きたがらないときは、まずその理由を考えることが大切です。

疲労や睡眠不足が原因だと思われる場合は、まずは散歩を無理強いせずに、しっかり休ませてあげましょう。1日位散歩に行けなくても大きな問題はないので、犬の心身の調子を整えてあげることを優先してください。

また、怪我や病気がないかも確認するために、全身を目と手でチェックしましょう。さらに、食欲や排泄物に変化がないかもチェックします。

散歩に誘うと逃げ回る犬の場合は、無理に追いかけ回して捕まえずに、時間をおいてみるのもひとつの手です。

なかには、追いかけてもらうことを楽しみにしてしまう犬もいますし、本当に嫌がっている場合は、飼い主さんに不信感を持つようになってしまうこともあります。

できるだけ犬が自ら散歩に行けるように、玄関で待ってあげたり楽しそうな声で誘ったりしてみてください。

まとめ

散歩しているジャックラッセル

散歩が好きな犬であっても、様々な理由から「行きたくない」と思うことはあるでしょう。

それが一時的なものであればそれほど心配する必要はありませんが、体調不良や社会化不足によるストレスが原因の場合は適切な対応をしなければなりません。

愛犬が散歩を拒否するようなことがあれば、表情や行動からその心理を読み取ってあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。