犬がしっぽをブンブン振っているときの心理5選
犬がしっぽを振っていると、「喜んでる」と思われがちです。しかし、犬がしっぽを振っているときは、振り方や高さ、そのほかの仕草によって心理が異なります。ここでは犬がしっぽをブンブン振っているときの心理をみてみましょう。
1.嬉しい
嬉しさを表しているときは、しっぽを高く上げた状態でブンブンと左右に素早く振っていることが多いです。
表情も目が細められ、口角が上がっていることが多く、笑顔でしっぽを振っている様子から「嬉しそう」「喜んでいる」とわかりやすいでしょう。
2.楽しい
ドッグランで駆け回っている時や飼い主と遊んでいる時など、「楽しい」と思っている時もしっぽを高く上げて左右に大きくブンブンと振ります。
「嬉しい」という感情よりも大きく左右に振っていることが多く、振り方は少し遅めです。しかし、サッサッとテンポ良く振っていることが多いでしょう。
3.興奮している
興奮している時もしっぽをブンブンと振ることがあります。こちらもしっぽを高く上げて、左右に素早くブンブンブンと速いスピードで振っていることが多いです。
「嬉しい」という感情の時と非常によく似ていますが、興奮から体温が上がり、呼吸が乱れていたり、普段よりも激しい動きを見せたりします。
4.服従や忠誠心の表れ
犬がしっぽをブンブンと振っているときは、服従や忠誠心の表れであることも。これはネガティブな意味ではなく、「大好き」という気持ちからくる服従心です。
例えば、飼い主が帰ってきた時には、嬉しい気持ちと一緒に服従心や忠誠心が強く働き、しっぽを大きく左右にブンブンと振る様子が見られるでしょう。
5.警戒や緊張感の表れ
犬がしっぽをブンブンと振っているときは、ポジティブな感情が働いていることが多いです。しかし、もしも低い位置でしっぽをブンブンと振っている場合は、警戒や緊張感を表しています。
また、しっぽを硬直させたまま高く上げてブンブンと振っている場合は、怒りを含んでいるので注意が必要です。無理に近づいたりちょっかいを出したりすると、攻撃的な行動に出る恐れがあります。
しっぽから見る犬の気持ちに合わせた適切な対応
犬のしっぽには感情が表れています。犬同士ではコミュニケーション方法の1つとしてお互いに相手の感情を読み取る手段になることもあるようです。
そんなしっぽから愛犬の気持ちを読み解き、飼い主はその状況に合わせた適切な対応をとることが求められます。
例えば、楽しそうな様子を見せているときは、一緒になって笑顔で楽しい時間を共有しつつ、興奮しすぎないように注意が必要です。すでに興奮している場合は、飼い主が落ち着いた声で指示を出すなど、一旦落ち着きを取り戻してあげましょう。
もしも警戒や緊張といった様子が表れている場合は、その対象となっているものと距離を取ったり、間に入って安心感を与えてあげてください。その上で、落ち着きを取り戻し始めたら、優しく声をかけたり遊びなどで気を紛らわせてあげましょう。
まとめ
犬がしっぽを振っているときは、多くの場合、喜びや楽しさを表しています。しかし、しっぽの位置や振り方によっては緊張や警戒を意味していることもあるので、飼い主は愛犬の様子やその場の状況に合わせた適切な対応を心がけましょう。