実は超優秀!ペットシーツの効果とは
犬のトイレに使われるペットシーツは、犬の排泄物を消臭する効果や尿を吸水する効果があります。つまり、消臭効果と吸水力に優れたペットシーツは、「犬のトイレ」以外にもさまざまな活用の仕方ができるのです!
家の中を見渡すと、消臭や吸水が必要な場面や箇所がさまざまなところに転がっていると気づくはず……。そこで今回は、犬のペットシーツの意外な活用方法をまとめました。
犬の『ペットシーツ』役立つ活用方法5選
犬のペットシーツは、消臭力と吸水力に優れたペットアイテムです。この効果を活かして、「ペットシーツ」としてではなく、別の使い道として活用する方法をご紹介します。
1.ゴミ箱の汚れや臭いの防止
まずはゴミ箱の中にペットシーツを敷くことで、ゴミ箱の汚れ防止やゴミから発生する臭いを軽減する効果が期待できます。
特に生ゴミは臭いがきついので、ペットシーツをちょうど良い大きさに切り取って袋の底に敷いておくと、ペットシーツが生ごみ臭を吸い取って臭いが緩和されますよ!
2.揚げ油の処理
揚げ物調理をした後は、揚げ油の処理が面倒ですよね。しかし、わざわざ凝固剤を買いに行くのも面倒だし、キッチンペーパーでは心もとない……ということもあるでしょう。
そんな時は、吸水力に優れているペットシーツが大活躍!ペットシーツの吸水面を上にして丸め、いくつか油に浸しておきましょう。すると、少しずつペットシーツが揚げ油を吸水し、処理が完了します。ペットシーツを使用する際は必ず油が十分に冷めてから使用しましょう。
3.防災トイレ代わり
災害時や断水時、停電時など、トイレが使えなくなるリスクが懸念されます。そのような時には、ポリ袋とペットシーツを使って防災トイレの代わりを作ってみてはいかがでしょう。
まずは便座を持ち上げて大きめのポリ袋をトイレにかぶせます。かぶせたポリ袋をガムテープなどで固定したり、その上から便座を元に戻し、さらにもう1枚のポリ袋を便座の上から被せてください。
最後にポリ袋をかぶせた便器の中に吸水面が上に来るようにペットシーツを敷けば、即席防災トイレの完成です!いざという時のために、ぜひ覚えておきましょう。
4.靴箱内の湿気とり
靴箱の中は閉め切っていることが多いため、靴に含まれた汗や湿気などが充満しやすい環境です。湿度が上がることで、靴が傷んだり臭くなったりすることもあるでしょう。
そんな靴箱内にもペットシーツを敷くことで、湿気を効果的に吸収してくれます。また、靴裏の汚れが靴箱の中に付着しないので、靴箱を清潔に保ちやすくなりますよ!
5.布団の除湿やお漏らし対策
敷布団と布団カバーの間にペットシーツを敷いておくと、寝ている間に発生している汗などの水分を吸水し、敷布団を汚さずに済みます。
また、小さなお子様がいるご家庭では、お漏らししてしまうこともあるでしょう。そんな時期にも、布団カバーの下にペットシーツを複数枚敷いておくことで、敷布団やマットレスが汚れるのを防止する効果が期待できます。
まとめ
いかがでしたか。他にもペットシーツの持つ効果を活かした別の活用方法はたくさんあります。「もしかしてこれにも使えるかも?」と思う使い道があれば、ぜひ試してみてくださいね!