実は犬に伝わっていない『愛情表現』5選
飼い主が犬に愛情を注いでいるつもりでも、実は愛情が正しく伝わっていなかったり、場合によっては逆効果になっていることもあります。ここでは実は犬に伝わっていない愛情表現の事例を見てみましょう。
1.興奮気味に近寄る
興奮した様子で高い声を出しながら近づいたり、激しい動きを加えて近づいたりすると、犬は「怖い」「不安だ」と恐怖心を覚えてしまいます。
飼い主としては愛犬と触れ合える嬉しさを全身で表現して愛情を伝えようとしているのですが、これは犬を不安にさせたり、不必要な興奮を煽ってしまう行為です。そのため、正しく愛情が伝わっていない可能性が高いです。
2.ぎゅっと強く抱きしめる
人間同士であれば愛情表現の方法としてハグがありますが、犬はハグが愛情表現の方法だと理解できません。そのため、ギュッと強く抱きしめられると、犬によっては困惑したり不安を感じたりすることもあります。
特に死角となる背後から突然抱きしめられると、犬は驚いてしまい警戒心が強く働きます。強いストレスにもつながるので、突然背後から触れることは避けましょう。
3.休んでいる犬にちょっかいを出す
飼い主から離れたところで休んでいる犬のそばにわざわざ行き、触れたり声をかけたりすることはありませんか。飼い主から離れて休んでいるということは、「今はひとりで静かに過ごしたい」という意思の表れです。
このように間違ったタイミングで愛情を注いでも、犬に正確に愛情が伝わらないだけでなく、「鬱陶しいな」とストレスを与えてしまいます。
愛犬の方から近寄ってきたり、愛犬がアイコンタクトを送ってきたときに構ってあげるなど、タイミングを見計らいましょう。
4.無表情でスキンシップをとる
犬は人の表情から感情を読み取る能力があり、これは長い歴史の中で人間と暮らしてきた犬が培ったスキルだと考えられています。
そのため、無表情でスキンシップをとっていても、「もしかして怒ってる?」「なんだか怖い」と印象を与えてしまう恐れも……。愛犬と触れ合うときは、ぜひ柔らかい表情を意識してみてください。
5.ながら遊び
スマホを見ながら、テレビを見ながらなど、ながら遊びでは、犬にきちんと愛情が伝わりません。犬は飼い主の行動や態度をよく観察しているので、「なんだか飼い主さん、楽しくなさそうだな」と気づいてしまいます。
ながら遊びするのではなく、しっかり愛犬とだけ向き合って遊んだり、スキンシップをとったりして、愛情を真正面から注いであげましょう。
愛犬に愛情を伝えるために取り入れたい方法
愛犬に愛情を伝えるためには、愛犬の様子を見て適切なタイミングで遊びやスキンシップに誘うことが重要です。愛犬が暇そうに飼い主のことを見つめていたり、アピールしてきたときは絶好のタイミングでしょう。
また、愛犬とコミュニケーションをとるときは、「ながら」ではなく、きちんと正面から愛犬とだけ向き合って遊んであげることが大切です。
スマホは手放し、テレビを消して、愛犬が好きな遊びを一緒になって楽しんだり、愛犬が触られて嬉しい部位を優しく撫でてあげたり、「すごいね」「いい子だね」とたくさんポジティブな褒め言葉をかけてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか。愛犬に正確に愛情を伝えるためには、タイミングやスキンシップ方法、そして真摯に向き合う姿勢が重要です。伝わらない愛情は愛情を注いでいないのと同じなので、ぜひ愛犬とのコミュニケーションタイムに愛情の伝え方を意識してみてください。