ポジティブな感情
ヒコーキ耳は甘えん坊
立ち耳の犬が耳をペターンと水平に倒す、いわゆる「ヒコーキ耳」は「あなたに会えて嬉しい」という歓迎や喜びの気持ちや「かまってほしい」という甘えん坊の気持ちなど、相手に向かって最高にポジティブな感情を向けているサインです。
愛らしいヒコーキ耳ですが、頭を丸く広く見せる効果があります。なぜそんなことをしているのかというと、子犬の姿をマネするためです。立ち耳の犬でも赤ちゃんの頃は耳が垂れていますよね。子犬のマネをして自分を幼く見せることで相手の母性本能や保護欲をくすぐろうとしているのです。たくさん可愛がってあげましょう。
耳が立っているときは集中力アップ
耳がピーンと立っているときは、集中力がアップしているサインです。おやつやおもちゃを目の前にしたときにピーンと立つのは、嬉しさと期待が大きく膨らんで「早くほしい!」と集中しているからと考えられます。他にも、周囲で気になる物音や気配を感じたときに、耳をそばだてて警戒している場合もあります。耳は犬にとって、アンテナのような役割を果たしています。
飼い主さんと関わる中で耳がピーンとしているときは、飼い主さんに対する意識や集中力が高まっているときでもあるので、しつけやトレーニングを効率的に進めるチャンスでもあります。
ネガティブな感情
耳ペタンは不安な合図
ヒコーキ耳と同じ耳ペタ状態でも、悲しそうな顔をしていたり震えていたりするときは、不安や恐怖を感じているネガティブな感情のサインです。
あえて子犬のように振る舞うことで「自分は弱くて小さい存在だから守ってほしいよ」とアピールしているのでしょう。不安や恐怖を感じている原因が明らかな場合はその原因を取り除き、原因がわからない場合や取り除くことが難しい場合には寄り添って不安を和らげてあげるなどケアしましょう。
耳を倒して威嚇
耳を前後に倒している場合には、威嚇や強い警戒の意味があるので注意が必要です。他にも歯を剥き出して低い唸り声を上げる、姿勢を低くしてゆっくりとしっぽを振るなど、特徴的な威嚇のサインを同時に出していることが多いでしょう。
威嚇は「それ以上したら攻撃するぞ」という犬から相手への最終警告です。威嚇していることに気づいたらむやみに近寄らないことはもちろん、相手に近寄らせないことも必要です。咬傷事故に発展してしまうと、咬まれた相手も咬んだ犬も全員が不幸になってしまいます。
まとめ
耳の変化はどうしても立ち耳の犬の方がわかりやすいですが、垂れ耳の犬でも耳の付け根を観察することで判断することが可能です。
耳と表情、しっぽの動きなどをあわせて確認することでよりさまざまな感情を理解することができるでしょう。愛犬の耳の動きをよく見てどんな感情なのかを考え、適切な対応をとってくださいね。