犬があなたのことを舐めてくる心理5選
犬は人の顔や手などを舐めることがありますが、ただ何となく舐めているのではありません。きちんとした理由があって、ペロペロ舐めています。ここでは、犬があなたのことを舐めてくる心理を5つご紹介します。
1.愛情表現
飼い主さんが帰宅したときや一緒に遊んでいるときなどに、愛犬がうれしそうに尻尾を振りながら顔や手を舐めてくるのは、愛情表現であることが多いです。特に、人の口元を舐めて愛情表現をするのは、子犬が母犬の口元を舐めて食べ物をねだって甘える行動の名残と言われています。
愛犬が顔や手を舐めて愛情を伝えてきたときは、ぜひ「大好きだよ」と声をかけたり、優しく撫でたりしてあげてください。愛犬の愛情に応えることで、絆がより深まるでしょう。
2.構ってほしい
犬は、構ってほしいときに飼い主さんを舐めることがあります。舐めて飼い主さんの注意を引き、「構って〜」とアピールするのです。
もし飼い主さんが何かに夢中になっていたり、忙しくしているときに愛犬が舐めてくるようなら、それは構ってアピールだと考えてよいでしょう。飼い主さんの意識が別のことに向いていると、犬は退屈や寂しさを感じやすくなります。そこで、構ってほしくて飼い主さんを舐めます。
3.なだめたい
愛犬を叱っているときに、顔や手をペロペロ舐めてきたことはありませんか?まるでおべっかを使っているように感じるかもしれませんが、実はそうではありません。「もう怒らないで」「落ち着いて」と、飼い主さんをなだめようとしています。
このときの愛犬は不安や緊張を感じているため、それ以上は叱らず、穏やかに接してあげてください。叱りすぎは愛犬のストレスにつながるため、気をつけましょう。
4.やめてほしい
犬は不快なことや嫌なことをやめてほしいときにも、舐めてくることがあります。例えば、苦手なブラッシングをされているときや、触られたくない場所を触られているときにペロペロと舐めて、「やめてほしい」と意思表示をします。このとき、犬の尻尾は下がり、表情や体は緊張していることが多いです。
舐めて拒否のサインを見せているのにやめてもらえないと、唸ったり噛みついたりすることがあるので注意が必要です。
5.においが気になる
犬がペロペロと舐めてくるのは、においが気になっているからであることも少なくありません。犬の嗅覚は非常に優れているため、飼い主さんから発する汗や化粧品、食べ物などのにおいが気になって、ペロペロと舐めるのです。
特に、飼い主さんが食べ物を食べたあとは、手や口元をしつこく舐めてくることがあるでしょう。また、飼い主さんの足の独特なにおいが気になって、つい舐めてしまうこともあります。
犬が舐めてくるのがしつこすぎるときの対処法は?
犬の唾液が人の口の中に入ると、人獣共通感染症(人と動物の間で感染する病気)に感染するリスクがあります。こうした衛生面の心配もあり、愛犬にしつこく舐められると困ってしまうこともあるでしょう。
では、愛犬が過剰に舐めてくる場合、どのように対処したらよいのでしょうか?ここからは、犬が舐めてくるのがしつこすぎるときの対処法を3つご紹介します。
1.立ち上がる
犬がしつこく舐めてくるときのシンプルかつ効果的な対処法は、立ち上がることです。物理的に距離を取ることで、舐めるのをやめさせることができます。さりげなく立ち去ってしまってもよいでしょう。
2.手を舐めさせる
犬が顔や口元をしつこく舐めてくる場合は、代わりに手を舐めさせるという方法があります。顔や口元を手でガードして、そのまま手を舐めるように誘導しましょう。この方法であれば、愛犬を満足させつつ、衛生面の心配を軽減できます。
手を舐めさせたあとは、忘れずにしっかりと手洗いをするようにしてくださいね。
3.オスワリなどの指示を出す
犬がしつこく舐めてくるとき、「オスワリ」や「フセ」などの指示を出すのも有効な対処法です。指示に従って落ち着いたら、褒めてあげましょう。この方法によって、犬の意識を舐めることからそらし、気持ちを落ち着かせることができます。
まとめ
愛犬があなたのことを舐めてくるのは、愛情表現、構ってほしい、なだめたい、やめてほしい、においが気になるといった心理からです。愛犬が舐めてきたときは、そのときの状況や愛犬の様子などから、どんな気持ちなのかを読み取ってあげましょう。
もし舐めてくるのがしつこすぎて困ったときは、立ち上がる、手を舐めさせる、オスワリなどの指示を出すといった対処法を試してみてくださいね。