犬が『強がっている』ときにみせるサイン5選 愛犬はどんなときに無理をしてしまうの?

犬が『強がっている』ときにみせるサイン5選 愛犬はどんなときに無理をしてしまうの?

犬は他の犬や人に弱い姿を見せまいと強がることがあります。本記事では、犬が無理してしまうシチュエーションや強がっているときにみせるサインをまとめました。

お気に入り登録

犬はどんなときに無理をしてしまうの?

床に伏せる子犬

犬は弱い姿を見せまいと本能的に隠すことがあります。では、犬はどんなときに無理をしてしまうのでしょうか。

  • 長時間のお留守番
  • 他の犬や人との交流
  • 知らない場所や慣れない環境
  • 苦手なお世話
  • 体調不良
  • 突然の別れや環境の変化

以上のような状況や環境では、犬は無理をして強がってしまうことがあります。しかし、その状況を放置していると、強いストレスから体調が悪化したり、うつ病になったりすることがあるので大変危険です。

なるべく愛犬が安心して過ごせるような環境を整えたり、移動させたり、あるいはストレスを緩和させる方法を模索しましょう。

犬が『強がっている』ときにみせるサイン5選

顔を伏せる犬

犬は強がっているとき、下記のようなサインをみせます。犬の強がりサインを見逃さず、適切に対応しましょう。

1.しっぽを下げて足の間に丸め込む

普段通りに振る舞っていても、不安なことやストレスにさらされているとき、犬は体の部位に強がっているときにみせるサインを現していることがあります。

そのうちの1つが「しっぽ」です。しっぽを下げたり足の間に丸め込んだりしているときは、不安や恐怖を感じています。表情や振る舞いが普段通りでも、強い不安や恐怖を感じているので、原因を探って対処しましょう。

2.ブルブルと体を震わせている

激しく「嫌だ!」とアピールしていなくても、強い不安や恐怖、拒否感を覚えているとき、犬は体が自然とブルブルと震えてしまいます。

これは極度の緊張状態によって筋肉が痙攣している状態です。強いストレスがかかっている状態なので、何が原因でストレスを感じているのか探り、心当たりのあるものを排除したり遠ざけたりしましょう。

3.耳を後ろに倒す

不安そうな柴犬

犬は強い不安や恐怖、緊張状態に置かれたとき、耳を後ろに倒したり、少しだけ耳が後ろへと寄ったりします。また、同時に表情が強ばったり硬直したりすることもあるでしょう。

4.唸ったり吠えたりする

威勢よく唸ったり吠えたりして相手を威嚇しているように見えても、実は強がって「これ以上近づいたら攻撃するぞ!」と威嚇しながら自分の身を守ろうとしていることもあります。

唸ったり吠えたりしながらも体の重心が後ろに下がっている場合は、恐怖や不安を感じているサインです。苦手意識を持っている相手から少し遠ざけてあげたり、飼い主が間に入ってあげたりしましょう。

5.相手と目を合わせようとしない

犬は強がっているとき、大きなアクションを取らずとも相手と絶対に目を合わせない素振りを見せることも。

この行動には「目があったら攻撃されるかもしれない」という意味と、相手に対して「こちらに敵意はありません。攻撃しないでください」という意思表示の意味が含まれています。

犬が強がっているときに飼い主がすべき対応

休むコーギー

犬が強がっているときは、まず何に対して不安や恐怖を感じているのか原因を突き止めましょう。

相手がいる場合は、相手から距離を取ったり、飼い主が間に入ってあげたりすることで気持ちが少しずつ落ち着いていくことが多いです。

もしも漠然と環境の変化や寂しさなどで強がっている様子ならば、無理に体に触れたりするのではなく、まずは愛犬が安心してくつろげる環境を整えて、気持ちを落ち着けるよう配慮してあげましょう。

その上で、優しく声をかけてあげたり、少し気分が戻ったら気を紛らわせるような遊びを一緒に楽しんだりするとストレス発散に繋がります。

それぞれの原因に合わせて適切に対処することで、愛犬の気持ちを軽くしてあげられるでしょう。

まとめ

隣にきた犬を撫でる女性

犬が強がっているとき、あからさまに不安や恐怖を表すだけでなく、わかりにくい部分にサインが現れていることもあります。ストレスを緩和するためにも、それぞれの原因に合った対処法で気持ちを落ち着かせてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。