犬が寝ている時にする『不思議な行動』4つ 夢を見ているの?愛おしい仕草の理由とは

犬が寝ている時にする『不思議な行動』4つ 夢を見ているの?愛おしい仕草の理由とは

愛犬が眠っている姿は、とても可愛らしいものですよね。この記事では、寝ている間に見せる犬の不思議な行動を、その理由とともにご紹介します。

お気に入り登録

1.寝言をいう

あごを乗せて寝ている犬

ぐっすり眠っていると思っていた愛犬が、急に大きな声で「ワン!!」と吠えたり、「ウー」とうなったりして驚いたことがある人もいるかもしれません。

犬も人間と同じように、寝言をいうことがあります。

犬が寝言をいうのは、脳内で記憶や情報の整理をしているときに多いと考えられていますが、疲れて眠り、回復しているタイミングで発するともいわれています。

犬が寝言をいっていても特に心配する必要はありませんが、眠っているときの様子に異変がある場合は注意してください。

体をぎゅっと丸めて力を入れていたり、小刻みに震えたりしながら「クーン」と鳴いているときは、体に痛みを感じている可能性があります。

また、普段はかかないような大きないびきをかいている場合も、呼吸器系などにトラブルが起きている可能性が考えられます。

寝ているときの声だけでなく、様子や行動に違和感を感じた場合は、病気や怪我が原因となっていることもあるので、十分注意しましょう。

2.走っているように足を動かす

寝ている足の犬

犬が寝ながら足をバタバタ動かすことは、めずらしいことではありません。

体を横にしたまま、まるで走っているかのように足や体を動かしたり、しっぽを大きく振ったりすることもあります。

これらの行動の明確な理由や原因はわかっていませんが、その日の記憶を脳内で整理していたり夢を見ていたりするのではないかと考えられています。

特に必要な対応はありませんが、周囲に物がある場合などは移動させて安全確保をしてあげるといいでしょう。

3.体がピクピクと動く

ベッドからはみ出して寝ている犬

上記のように手足やしっぽを動かしているだけでなく、寝ているときに全身がピクピクと動いていることもあります。

体や顔の筋肉が小刻みに震えるように動いているのは、身体的な疲労や脳の動きが関係していると考えられています。

そのまま様子を見ていてかまわない場合が多いとされていますが、まれに「けいれん発作」が起きている可能性もあるので注意が必要です。

けいれんの場合、声掛けをしても目覚めず、意識がない状態になることが多いでしょう。

けいれんが起きている間は無理に起こそうとはせず、発作がおさまるまで周囲の安全確保をしたうえでしっかりと様子を見てください。

目覚めてから様子が落ち着いていたとしても、念のため動物病院を受診することをおすすめします。

4.白目になる、舌を出す

舌を出して寝ている犬

寝ていると思った愛犬の顔を見たら、目が半分開いていたり白目になっていたりしていて、びっくりしたり笑ってしまったりしたことはありませんか?

また、舌をだらーんと垂らして寝ている犬もいるでしょう。

こうしたとき、ほとんどの場合は心配する必要はなく、リラックスしきっていて全身の力が緩んでいるということが考えられます。

力が抜けると、顔の筋力もゆるむため、寝ているときの姿勢によってはまぶたや唇の緊張が緩んで半開きになりやすいです。

まとめ

仰向けで寝ているビーグル

犬は様々な場面で、不思議な行動やユニークな行動を見せてくれます。

寝ているときに見せる不思議な行動は、多くの場合が心配せずに見守っていていいものばかりです。

しかし、病気やトラブルの兆候の可能性もあるため、飼い主さんから見て少しでもおかしいと感じるようなことがあれば、念のため動物病院で相談してみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。