犬が『緊張しているとき』にみせる表情や仕草3つ 愛犬の不安な気持ちを和らげる方法とは

犬が『緊張しているとき』にみせる表情や仕草3つ 愛犬の不安な気持ちを和らげる方法とは

『犬が緊張しているときにみせる表情や仕草』についてまとめました。犬は、緊張したときにさまざまなサインを出します。表情や仕草から読み取ることができれば、愛犬の不安やストレスにいち早く気づいてあげることができます。ここでは、犬が緊張しているときによく見られる3つの仕草をご紹介します。

お気に入り登録

犬が緊張しているときにみせる表情や仕草

ボクサーの顔のアップ

1.少し荒めのパンティングをする

緊張しているときの犬は、「ハッハッハッ」と浅く早い呼吸を繰り返すようになります。これは、交感神経が活発になることで呼吸が早くなり、パンティング(口を開けて呼吸する状態)が起こるためです。

緊張の程度が強くなるほど、パンティングはより荒く激しくなります。よだれがポタポタと垂れるほどになっている場合は、緊張を与えている原因からすぐに距離を取ることが必要です。

たとえば、動物病院の待合室で緊張している場合は、車の中や外で待つようにすることで落ち着きやすくなるでしょう。

長時間、激しいパンティングを続けると酸欠状態に陥り、チアノーゼという症状が現れることもあります。舌の色が紫や青っぽく見えたときは要注意です。

酸欠が進むと呼吸がうまくできなくなったり、最悪の場合は意識を失ってしまうおそれもあるため、少しでも異変を感じたらすぐに緊張の原因から離れるようにしましょう。

2.あくびが止まらなくなる

あくび、柴犬の横顔

犬が緊張しているとき、あくびが何度も出ることがあります。見た目には「リラックスしているのかな?」「眠いのかな?」と感じられるかもしれませんが、実はその逆です。強い緊張や不安を感じている可能性があります。

あくびが止まらなくなるのは、緊張によって呼吸が浅くなり、脳に酸素が足りなくなることで起こる生理的な反応です。酸素を取り込もうとするために、自然とあくびが出てしまいます。

また、犬自身が不安な気持ちを落ち着かせようとして、あくびを繰り返すこともあります。ときには、飼い主の目を見つめながらあくびをすることもありますが、これは「飼い主にも落ち着いてほしい」という気持ちの表れだと考えられています。

あくびをしているときは、無理に構ったり、撫でたりせず、そっとしておいてあげるのが良いでしょう。愛犬が自分で気持ちを整えている最中なのです。

飼い主の不安な気持ちも犬に伝わりやすいため、愛犬のあくびが止まらないときは、飼い主自身も深呼吸をして気持ちを落ち着けてみてください。

3.体をブルブルとさせる

茶の長毛の犬のブルブル

犬が緊張しているとき、体全体をブルブルと震わせるような動作をすることがあります。この動きは、シャンプー後に水気を飛ばすときと同じように見えますが、実は緊張やストレスを外に振り払おうとしている仕草です。

慣れない場所や、苦手な相手に出会ったときなど、犬は不快な感情をリセットしようとして体を震わせます。ブルブルと震えることで、緊張した気持ちを切り替えようとしているのです。

ただし、換毛期などで毛が抜けやすい時期には、外出先でこの行動をされると困ることもあるかもしれません。事前にブラッシングをしておいたり、洋服を着せたりして、抜け毛の対策をしておくとよいでしょう。

愛犬が過度に緊張してしまう環境に出かけるときは、なるべく人や犬の少ない時間帯や場所を選ぶなど、ストレスの少ない状況を用意してあげてください。

まとめ

散歩中にあくび

犬が緊張しているときにみせる表情や仕草を3つ解説しました。

  • 少し荒めのパンティングをする
  • あくびが止まらなくなる
  • 体をブルブルとさせる

犬は言葉を話せない分、表情や行動で感情を表現しています。緊張のサインを見逃さず、愛犬が落ち着けるようサポートしてあげることが大切です。

不安やストレスが高まる前に対処することで、パニックや思わぬ事故を防ぐことができます。日頃から愛犬の様子をよく観察し、どんな場面で緊張しやすいのかを知っておくようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。