犬が独り占めしたいと思う物
1.食べ物
犬が特に独占したがる代表的なものが食べ物です。
ごはんやおやつを食べている最中に飼い主が近づいただけで唸ったり、手を伸ばそうとすると怒ったり咬みつこうとしたりするケースもあります。
同居する犬同士で食事中に喧嘩になることが多い場合は、ケージを分けて食べさせるなど、距離を保つ工夫が必要です。
中には、飼い主の前では食べず、廊下や別の部屋に持って行ってこっそり食べる犬もいます。これは、安心してゆっくり食べたいという気持ちのあらわれです。
こうした食べ物への執着には、育った環境が関係している場合があります。たとえば、兄弟姉妹が多い環境で育ち、母乳や食べ物をめぐって争いがあった子犬時代の経験が影響している可能性があります。
また、飼い主が遊び半分で食べ物を取り上げるような行動をすると、それがトラウマとなり、食べ物への独占欲がさらに強まることがあります。場合によっては、飼い主に対して攻撃的な態度をとるようになることもあるため注意が必要です。
2.おもちゃ
犬が独り占めしたいと思う物には、おもちゃがあります。
おもちゃは、犬にとって、単なる遊び道具ではなく、お留守番中の寂しさを紛らわせてくれる存在、退屈をしのぐための存在である場合があるからです。
大切にしている存在を奪われてしまってはなるまいと、独占欲が強くなり、手放すことができなくなってしまうことがあります。
おもちゃを奪われるかもしれないと感じたときに誤飲誤食してしまう恐れがあるため、注意しなければなりません。
おもちゃは、飼い主から「ちょうだい」と言われたら、犬が素直に手放してくれるよう、トレーニングをすることが大事です。
ちょうだい(放せ)のトレーニングは、愛犬の安全と命を守るための基本的なしつけです。子犬のうちから覚えてもらうようにしましょう。
3.飼い主
“物”ではありませんが、犬は飼い主のことを「独り占めしたい」と強く思うことがあります。
飼い主の服に他の犬や猫のにおいがついていると、やきもちを焼いてふてくされたような態度を取ることがあります。また、新しく他の犬を家に迎え入れたり、赤ちゃんが生まれたりすると、自分の居場所を奪われたと感じてしまうこともあります。
中には寂しさから“赤ちゃん返り”のような行動をとる犬もいます。
飼い主への独占欲が非常に強い場合、新たな犬を迎えることがストレスの原因になることがあります。多頭飼いを考える際には、必ず先住犬を優先し、慎重に進めることが大切です。
また、赤ちゃんが生まれる予定がある場合は、出産前から愛犬に「赤ちゃんという存在がやってくること」を少しずつ伝え、心の準備をさせてあげることも効果的です。
飼い主への強すぎる執着が続くと、分離不安症といった心の病気に発展することもあります。
愛犬にとって、飼い主の愛情と信頼は安心して暮らすために不可欠ですが、バランスが崩れないよう、一人で過ごす時間も少しずつ慣れさせていくことが必要です。
まとめ
犬が独り占めしたいと思う物を3つ解説しました。
- 食べ物
- おもちゃ
- 飼い主
これらを守ろうとする気持ちが強くなりすぎると、咬みつきや誤飲、分離不安症など、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
独り占めしたいという気持ちは、どの犬にもある自然な感情です。しかし、その気持ちがエスカレートし、問題行動につながらないようにするためには、飼い主の対応がとても重要です。
愛犬の気持ちに寄り添いながらも、正しいしつけや日常の工夫で、安心して暮らせる環境を整えてあげましょう。