犬の『ウンチ』危険な状態4選 今すぐ病院に連れて行くべき色や形とは?

犬の『ウンチ』危険な状態4選 今すぐ病院に連れて行くべき色や形とは?

犬のウンチは健康のバロメーターです。健康時のウンチの色や硬さ、回数、間隔などを確認しておくと、いざという時の判断材料となります。今回は、犬の危険なウンチの状態について解説します。早期発見・早期治療につなげるためにも、ぜひご一読ください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬の『ウンチ』危険な状態4選

トイレシーツの上に座っている子犬

1.血が混じっている

犬のウンチに血が混じっている場合、体内でなんらかの異常が起きている可能性が高いでしょう。

鮮やかな赤い血がついている場合は、肛門や直腸付近で出血していることが多く、肛門腺の炎症や破裂などが疑われます。一方、黒っぽい便やタール状の便は、胃や小腸など上部消化管からの出血が考えられ、より深刻な状態といえるでしょう。いずれも早期診断が重要です。

血の量が少量でも、何度も続いたり、食欲不振、元気消失などのほかの症状が見られる場合は、重い病気の可能性も否定できません。速やかに動物病院を受診し、検査を受けましょう。

2.粘液が混じっている

犬のウンチに透明または半透明のゼリー状の粘液が付着している場合、腸内で炎症が起きている可能性があります。

軽度であれば一時的な炎症などが考えられますが、頻繁に繰り返したり、粘液の量が多い場合は注意が必要です。腸内環境の乱れや寄生虫、食物アレルギー、腸炎などが原因として考えられるでしょう。

粘液便のほかにウンチが緩い、血が混じる、食欲不振などの様子が見られる場合、病気の可能性はさらに高くなります。

粘液便が続く、ほかの症状が伴うなどの場合は早めに動物病院を受診しましょう。

3.白っぽい色をしている

犬のウンチが白っぽくなる原因は、いくつか考えられます。

  • カルシウムを多く含む食べ物を大量に食べた
  • ティッシュなどの白いものを誤飲した
  • 寄生虫に感染した
  • 胆汁や膵液の分泌異常(脂肪便)

カルシウムを含む食べ物を大量に食べたときや、ティッシュなどの白いものを誤って飲み込んでしまった場合にウンチが白くなる場合があります。いずれも、一時的なものなので心配はいりません。

ただし、犬の誤飲は窒息や腸閉塞といった命にかかわるトラブルにもつながりかねませんので、以降はいたずらをされないようにしっかりと管理しましょう。

また、白い粒状のものや細い糸状のものが混ざっている場合は寄生虫が考えられます。

ウンチが全体的に白っぽいときは、胆のうや膵臓にトラブルが生じている可能性が疑われます。放置すると命にかかわる場合もありますので、すぐに動物病院を受診してください。

4.かなり柔らかい・水様便

便がいつもより柔らかかったり、水っぽい下痢(水様便)になっている場合は、腸内で炎症や異常が起きている可能性があります。

急な食事の変化やストレスが原因の場合もありますが、腸炎や寄生虫、誤食などが原因となっているケースも少なくありません。

水様便が続いているときは、脱水症状や電解質の異常を引き起こす可能性が懸念されます。とくに子犬やシニア犬は、命にかかわることもあるため、早めの対処が必要です。ほかに症状が見られなくても早めに動物病院を受診しましょう。また、血便や嘔吐を伴っている場合は早急に受診する必要があります。

まとめ

ウンチ袋を持ち運ぶ犬

犬のウンチは健康状態を映し出す大切なバロメーターです。血が混じっている、粘液がついている、白っぽい色をしている、水様便など、ウンチの様子がいつもと違うときは、体の異変を知らせるサインとしてしっかり受け止めましょう。

もし、一時的な症状に見えたとしても、その陰に重大な病気が隠れている可能性があります。安心のためにも、一度は動物病院を受診するようにしましょう。

愛犬の健康を守るためにも「いつもと違う」を見逃さず、早めの対応を心がけてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。