犬が『ふかふかの場所』を好む理由5つ 愛犬にリラックスしてもらうためのポイントまで

犬が『ふかふかの場所』を好む理由5つ 愛犬にリラックスしてもらうためのポイントまで

「なんでうちの子、わざわざふかふかのクッションの上に座るの?」そんなふうに感じたこと、ありませんか?実は、犬がふかふかした場所を好むのには、れっきとした理由があります。本能・快適性・そして飼い主さんとの関係まで、深い背景があるんです。今回は、犬がふかふかの場所を選ぶ5つの理由と、愛犬にリラックスしてもらうための環境づくりのコツをお伝えします!

お気に入り登録

犬がふかふかの場所を好む5つの理由

毛布の上で眠るチワワ

ふかふかな場所にスッと入り込んで丸くなる──。この行動には、単なる「気持ちよさ」以上の意味が込められています。

犬の行動には、野生時代からの記憶や身体的な快適さを求める本能が色濃く反映されています。ここでは代表的な5つの理由を紹介します。

1.野生の名残で「安全」だと感じる

野生で暮らしていた時代、犬の祖先たちは身を守るために、自分で寝床を作っていました。ふかふかした草の上や掘った土のくぼみなど、自分の体にフィットする柔らかい場所を選んでいたんです。

現代の室内犬も、その名残から「柔らかくてくぼんだ場所」に自然と安心感を覚えるようになっています。「ここなら安全に眠れる」と感じて、自然とその場所に身を沈めるのです。

2.体圧が分散されて関節がラクになる

犬、とくにシニア犬や大型犬は、関節や筋肉に負担がかかりやすい体構造をしています。硬い床の上では、その体重が一点に集中してしまい、痛みや違和感を感じることも。

一方、ふかふかの素材は体圧を分散し、関節や筋肉への負荷を軽減してくれます。「ここ、ラク〜」という無言のメッセージが、ふかふかへの強い執着につながっているのです。

3.温かさをキープできる

犬は人間よりも寒さに敏感な体質をしています。特に冬場やエアコンの効いた室内では、体温の維持が難しくなることも。

そんな時、空気を多く含むふかふか素材は、外気を遮断し、自分の体温をキープしてくれます。
まるで毛布にくるまれているような感覚に、犬たちは思わずウトウト……。

あたたかさと安心感を同時に得られる、理想的なリラックス空間なんですね。

4.安心感や心の落ち着きが得られる

柔らかいものに触れていると、なんだかホッとしませんか?それは犬も同じです。ふかふかな感触は、ストレスや不安を和らげ、心拍数や呼吸も自然と落ち着いていきます。

特に留守番が苦手な子や、神経質な性格の犬には「ふかふか」が心の拠り所になることも多いです。飼い主さんが帰宅するまで、ぬくもりに包まれて不安を紛らわせているのかもしれませんね。

5.飼い主のにおいがついていて安心する

愛犬が自分のベッドよりも、あなたのクッションや服の上で寝たがる理由、心当たりありませんか?実は、飼い主さんのにおいがついているからなんです。

犬にとって飼い主のにおいは“心の安全地帯”。そのにおいが染み込んだふかふか素材は、ぬいぐるみのような存在であり、同時に「そばにいる」感覚を与えてくれるのです。

ふかふか好きな愛犬のためにできること

クッションの上で眠る犬

犬がふかふかな場所を好むのは自然な行動です。とはいえ、安全性や清潔さも含めて、より快適な環境に整えてあげることが飼い主の役目と言えるでしょう。

ここでは、愛犬のために取り入れたい工夫をいくつかご紹介します。

ベッドや毛布は季節に合わせて選ぶ

夏は通気性に優れた麻やメッシュ素材、冬はボアやフリースなど保温性のある素材を選びましょう。季節ごとにベッドやブランケットを使い分けてあげることで、快適さはグッとアップします。

複数の「ふかふかスポット」を用意する

犬はその日の気分や室温によって、寝る場所を変えることがあります。リビング・寝室・玄関横など、よく行く場所それぞれにふかふかのクッションを置いてあげると、どこにいても安心して過ごせます。

洗濯して清潔さをキープ

ふかふかな素材は、皮脂や毛、ホコリが溜まりやすいのが難点。放置するとニオイやダニの原因にもなるため、こまめな洗濯や掃除が大切です。

定期的に清潔にすることで、犬も心地よく過ごせる上、健康面のトラブルも防げます。

まとめ

窓際で寝るトイプードル

犬がふかふかの場所を好むのは、単なる“甘え”ではなく、本能や身体的な快適さに基づいた自然な行動です。その「好き」をしっかり理解して、季節に合ったベッドや清潔な寝床を整えてあげることで、愛犬の安心感や幸福度は大きく変わってきます。

今日から少しだけ、ふかふかな場所を見直して、愛犬との時間をもっとリラックスしたものにしてみませんか?

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。