傷つきやすい犬に共通する特徴
1.環境の変化に影響されやすい
繊細で傷つきやすい犬は、環境の変化に弱い傾向があります。
引っ越しや家族構成の変化など、犬の生活に大きな影響がある環境の変化をはじめ、飼い主さんの生活リズムの変化や模様替えなど犬には直接的には関係がないようなことにも敏感に反応することがあります。
環境の変化によってストレスや不安を感じてしまう犬の場合、その影響が体調や行動にあらわれることがあります。
食欲がなくなってご飯をあまり食べなくなったり、お腹を壊してしまったりすることは多く見られます。
そのほかにも、いつもはしないようないたずらをするようになったり、吠えることが増えたりといった問題行動という形にあらわれることもあります。
2.物音に敏感に反応する
前述したとおり繊細な犬は環境の変化に弱いため、現状が変わることに対して過敏に反応します。
特に、音に敏感に反応する傾向があり、特に安心して生活している空間を乱すようなものを嫌がることがあります。
具体的には来客時のインターフォンや電話の音、外から聞こえる雷や花火の音などに過剰に反応します。
休んでいてもそれらの音が聞こえてくると飛び起きて吠えたてたり、怖がって隠れてしまったりといった行動が多く見られます。
3.初めてのものが苦手
繊細な犬は、自分が慣れていないものが苦手な傾向があります。
初めての場所に行くと不安や緊張からパニックになってしまうこともあり、飼い主さんが呼び掛けても聞こえなくなってしまったり、普段はできていることができなくなってしまったりします。
また、初めて会う人や犬に対しても強い警戒心を持ちがちです。
慣れるまではなかなか近づかなかったり、近づかれると吠えたり威嚇したりして遠ざけようとしたりします。
4.周囲への警戒心やこだわりが強い
傷つきやすい犬は、自分を守るために周囲に対して強い警戒心を持ちます。
慣れていない場所や人が苦手なのも、それらに対して警戒心があるためで、自分を脅かすものや相手でないと確信を持てるまで安心できないのです。
そうした警戒心や繊細さは、こだわりにも見える行動につながることがあります。
なかでもよく見られるのが、トイレをする場所を決めるまでに時間がかかるというものです。
動物にとって排泄時というのは非常に無防備な状態なので、繊細な犬が安心してできる環境を見つけるまでには時間がかかってしまいます。
排泄の途中で近くを人が通りかかったり、聞きなれない音がしたりすると途中でやめてしまうといったこともあります。
繊細な犬と接するとき飼い主が意識すべきこと
デリケートで傷つきやすい犬とは、信頼関係をしっかりと築き、犬にとって頼りになり安心できる存在になることが大切です。
「この人といれば安心だ」と犬が思えるような飼い主さんになることで、犬は必要以上の不安やストレスを感じず、リラックスして過ごすことができるでしょう。
さらに、犬が自信を持っていられるように、できるだけ多くの経験をさせて社会性を身につけさせることを意識してください。
知らないものや慣れていないことに不安を感じやすいため、様々な状況に慣らすことで、どんなときも平常心を保てるようになっていきます。
犬が不安感からパニックを起こしてしまっているときは、飼い主さんは冷静に対応するようにしましょう。
落ち着かない愛犬に対して「大丈夫だから!」「落ち着いて!」と大きな声でなだめようとしたり、すぐに抱き上げて守ろうとしたりするのはNGです。
そうした対応を取ることで「やっぱり今は大変な状況なんだ」「飼い主さんにも頼れない」などと思って、余計に不安を強めてしまいます。
犬の緊張感が高まらないように、飼い主さんは落ち着いた態度で接するようにし、静かなトーンで話しかけてあげてください。
まとめ
繊細な性格で、ちょっとしたことで傷ついたり不安を感じたりする犬は少なくありません。
繊細さは決して悪いことではなく、慎重さや対峙する相手への優しさなどにもつながると思います。
ただし、不安やストレスが大きくなりすぎると、犬の心身に負担がかかったり、生活に支障が出たりすることもあるので注意が必要です。
普段の関わりやしつけを通して、愛犬が自信を持ち、安心して過ごせるようにサポートしてあげましょう。