犬に『帽子を被らせる』メリット・デメリットとは 必要性はある?活用する場合の注意点まで

犬に『帽子を被らせる』メリット・デメリットとは 必要性はある?活用する場合の注意点まで

最近では犬用の帽子が広く販売されていますが、必要性に悩む方も少なくないようです。この記事では、犬に帽子を被らせるメリット・デメリットから活用する場合の注意点までご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬に帽子を被らせるメリット

帽子を被ってお座りをする犬

犬に帽子を被らせると、ファッション性以外にもさまざまな効果をもたらす可能性があります。まずは、犬に帽子を被らせるメリットからみていきましょう。

紫外線・熱中症対策になる

犬も人間と同様に、直射日光による紫外線や強い日差しを浴びると熱中症リスクが高まり、皮膚や目の炎症、白内障などさまざまなトラブルが起こりやすくなります。

とくにシングルコートやサマーカットを施した被毛の短い犬は、紫外線が当たりやすいため注意が必要です。真夏日のお出かけの際は気温が高い時間帯を避けると共に、帽子を着用させるのもよいでしょう。

防寒対策として

キャンプをする犬

犬の帽子は、寒い時期の防寒対策として取り入れることができます。中でも、寒さに弱いチワワやトイプードルなどの犬種は、帽子を着用すると体温の低下を防ぐのに役立ちます。

耳や頭部の保護

犬に帽子を被せると、さまざまな異物や外気の影響から耳や頭部を保護することができます。例えば、散歩中に落ち葉や枝、小さな虫などが耳の中や頭部に付着するのが気になる飼い主さんにはメリットがあるといえるでしょう。

また、帽子をかぶっていれば、雨や雪から頭部や耳が濡れるのをある程度防ぐことも期待できます。

犬に帽子を被らせるデメリット

チワワの冬服スタイル

続いて、犬に帽子を被らせるデメリットをご紹介します。犬にとってどのような不快感や不都合な点があるのかを、具体的に知っておきましょう。

ストレスを与える

帽子に慣れていない犬にとって、着用によりストレスを与える可能性があります。とくに洋服の着用も嫌がる犬であれば、帽子も拒否する可能性が高いです。

熱がこもりやすい

白いニット帽を被る犬

帽子は頭部に熱がこもりやすくなるため、被毛に覆われた犬は熱中症リスクを高めることもあります。帽子の素材や形状によって、気温の高い日は着用を避ける必要もあるでしょう。

視界の妨げ

ツバのある帽子やズレ落ちやすい帽子は、犬の視界を妨げてしまいます。歩行へ悪影響を与えるだけでなく、犬自身へのストレスにもなり得ます。

耳の動きに制限がかかる

深めの帽子を被る犬

犬にとって耳は、感情表現を伝える大切なパーツです。帽子を被ると耳の動きを制限されやすく、コミュニケーションに影響が出る可能性があります。

また、耳の聞こえにも影響が出る場合は、犬にとって帽子は不快なものとなるでしょう。

犬に帽子を活用する場合の注意点

レゲエ帽を被る犬

犬に帽子を被らせる場合は、活用する際に以下のような注意を払うようにしましょう。

無理強いをしない

最も重要なのが、犬に無理やり帽子を被らせないことです。犬にとって帽子は絶対に必要なものではないため、嫌がる場合はやめましょう。

もし活用するなら、子犬の頃から帽子を被せるなど、ある程度の時間をかけて慣らすのが大切です。

サイズやフィット感を重視する

麦わら帽子を被る柴犬

愛犬の頭部や耳に、ほどよくフィットする帽子を選ぶのが理想です。サイズが小さすぎると苦痛を与えて、緩すぎると脱げてしまいます。

デザインを重視すると、被り心地に不満が出るかもしれません。耳出し用の穴付きのものや、サイズ調整できるものなどさまざまな犬用の帽子の中から選んでみてください。

季節に合う素材選び

暑い時期は通気性のよいメッシュ素材の帽子を選ぶなど、季節に合うものを選びましょう。汚れてもお手入れしやすい素材がおすすめですよ。

まとめ

キャップを被るレトリバー

犬の帽子はファッション性が高いだけではなく、時代とともに機能性の高い商品も増えてきました。愛犬に選ぶなら、見た目が可愛いだけでなく、快適に過ごせる帽子を選びたいですね。

今回ご紹介をしたメリット・デメリットや注意点を参考にし、愛犬にぴったりの帽子を選んでみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。