犬を怯えさせてしまう『絶対NG行為』4選 飼い主がしつけと勘違いしてやりがちな行動とは?

犬を怯えさせてしまう『絶対NG行為』4選 飼い主がしつけと勘違いしてやりがちな行動とは?

飼い主が躾と勘違いしてやりがちな行動には、犬を怯えさせてしまい、最悪の場合、トラウマになる行為もあります。本記事では、犬を怯えさせてしまうNG行為を紹介するので、自分がやっていないか確認しましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

飼い主がやりがちなしつけ…実は恐怖を与えているかも

暗闇で怯える犬

犬が悪いことをしたときは、しつけのためにも「これはやってはいけないこと」と伝えなければなりません。しかし、飼い主がしつけとしてやりがちな行動の中には、愛犬に恐怖を植え付けてしまう行為もあるので注意が必要です。

ときに恐怖で支配してしまうと、間違った解釈を与えてしまったり、トラウマとなり飼い主に対して怯え続ける日々を送ることになってしまうので気をつけましょう。

犬を怯えさせてしまう『絶対NG行為』4選

椅子の下に隠れる犬

では、飼い主のどのような行動が犬を怖がらせてしまうのでしょうか。ここでは犬を怯えさせてしまう絶対NG行為を紹介します。

1.ヒステリックに怒り散らす

子犬のうちは、やってはいけないことを一度で覚えることは難しく、何度も悪さをしがちです。しかし、だからといってヒステリックに怒鳴ったり怒り散らしたりする行為は絶対にやめましょう。

突然激しく怒り出す飼い主に対し、犬は驚いてしまい、少しずつ大きな不安や恐怖を感じるようになります。恐怖で頭が支配されてしまい「どうして怒っているのかわからない」と本来の目的がうまく伝わらない原因にもなりがちです。

2.叩くなどの体罰

当然ですが、叩くなどの体罰を加える行為も厳禁です。これは犬に恐怖を植え付けるだけで、「なぜ怒られているのか」を伝えることはできません。

また、飼い主に叩かれたことで恐怖を感じ、その後、飼い主が近づいたり手を伸ばしたりするたびにビクッと怯えた様子をみせるようになってしまうことも……。トラウマになる行為なので、絶対にやめましょう。

3.あからさまに不機嫌な態度をみせる

喧嘩する夫婦

愛犬の前であからさまに不機嫌な態度やイライラした様子を見せている飼い主は要注意です。

犬は飼い主の表情や行動、声のトーンなどから感情を読み取ることに長けています。そのため、飼い主のイライラが伝わり、「なぜ怒っているのだろう」「なんだか怖いな」と強い不安を感じさせてしまうでしょう。

理不尽な恐怖や理由のわからない不安は、犬にとって大きなストレスになります。体調不良につながることもあるので気をつけてください。

4.突然大きな音を出す

故意的でなくとも、なるべく愛犬の近くで突然大きな音を出すことは避けてください。犬は突発的な音に対して強い警戒心を抱いてしまうため、音によってはトラウマになってしまうこともあります。

また、イライラとした気持ちをモノにぶつけて八つ当たりしていると、その行動と突発的な音にトラウマを抱いてしまう犬も多いです。

犬を怯えさせずにしつけするポイントは?

首を傾げる犬

大声で怒鳴ったり体罰を加えたりすると、犬を必要以上に怯えさせてしまいます。恐怖で支配しても根本的に「何がダメだったのか」を伝えたり考えさせることはできないので、効果的で必要以上に怯えさせないしつけ方法を実践しましょう。

基本的に、悪さをしたときはリアクションせずにその場を黙々と片付け、飼い主が部屋を離れるなどして「悪さをしても構ってもらえない」「むしろ余計に構ってもらえなくなる」と自分で理解させることが大切です。

甘噛みなどの問題行動に対しては、一言「ダメ」といつもより低い声のトーンでハッキリと伝える方法を取り入れるのも一定の効果は見込めるでしょう。

ただし、良いことをしたときや問題行動を即座にやめたときには、「よくできたね!」「えらいね」などと声をかけ、たくさん褒めてあげてください。メリハリをつけて、最後はしっかり褒めることで、「これをすれば褒めてもらえる」「構ってもらえる」と学習につながります。

まとめ

子犬に手を掲げる

いかがでしたか。飼い主の間違ったしつけは愛犬を怯えさせてしまい、トラウマを植え付ける恐れもあります。最後に紹介したしつけの基本的なポイントを押さえつつ、ときに低い声でハッキリと叱り、根気強くしつけを続けていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。