犬がすぐに飽きる『おもちゃ』4つの特徴 興味を失う理由から選び方のポイントまで

犬がすぐに飽きる『おもちゃ』4つの特徴 興味を失う理由から選び方のポイントまで

『犬がすぐに飽きるおもちゃの特徴』についてまとめました。犬に興味を持ってもらうためにはどのようなおもちゃを選べばよいのか、おもちゃの選び方のポイントを解説します。

お気に入り登録

犬がすぐに飽きるおもちゃの特徴

コーギーの周りに転がるおもちゃ

1.常に出しっ放しにされていること

犬がすぐに飽きるおもちゃの特徴は、常に出しっ放しにされていることです。

いつでも犬が自由に遊べるようにと出しっ放しにされているおもちゃは、あっという間に飽きてしまいます。

そうすると、おもちゃではなく飼い主の物に興味が向いてしまい、噛んでボロボロにしてしまったり、破壊してしまったりすることがあります。

おもちゃは、遊びの時間に出してあげることで、飽きずに遊び続けてくれます。おもちゃで遊ぶ時間やタイミングを決め、遊んだ後は出しっ放しにせず、指定の場所に片づけるようにしましょう。

クローゼットや引き出しにしまうことができない場合には、愛犬のおもちゃ専用の箱を用意してもよいと思います。箱は蓋付きのものがおすすめです。

2.口にくわえることができないほど大きなこと

犬がすぐに飽きるおもちゃの特徴は、口にくわえることができないほど大きなことです。

もしかすると、犬がおもちゃを飲み込んでしまうことがないようにと、わざと大きめのおもちゃを与えているのではないでしょうか。

犬はおもちゃを口にくわえて運びます。人間のように手で持つことができません。

口にくわえて遊ぶことができないおもちゃは、どのようにして遊んだらいいのか分かりません。飽きるというよりも、遊べないと言った方が正しいかもしれません。

口の中にすっぽりと入り込んでしまえるほど小さなおもちゃは、確かに誤飲の可能性があり、危険なおもちゃであるとも言えます。

口の中にすっぽりと入り込んでしまうことがなく、愛犬が軽く口にくわえて運ぶことができる大きさのおもちゃを与えてみるとよいかと思います。

3.刺激を受けることがないこと

ビーグル、ピンクのおもちゃ

犬がすぐに飽きるおもちゃの特徴は、刺激を受けることがないことです。

好き嫌いが分かれてしまうこともありますが、犬は鳴るおもちゃに刺激を受けることが大好きです。

おもちゃの中に入っている鳴き笛が、犬がおもちゃを加えたときにピーッ!と甲高い音を立てることが、狩りの疑似体験をしているかのように感じられるからです。

ピーッ!という甲高い鳴き笛の音が、捕えた獲物の鳴き声のように感じられるのです。

とくに、猟犬として活躍した歴史のある犬種には、鳴るおもちゃが好まれるでしょう。ひとつは与えて喜ばれる飽きないおもちゃかと思います。

ただ単純に「これで遊んでてね」と与えるのもよいのですが、突然、飼い主がピーッ!と鳴らしてあげ、愛犬が音の出どころを探し、おもちゃを発見するという遊び方もおすすめです。

4.遊び方の分からない知育玩具

遊び方の分からない知育玩具は、犬がすぐに飽きるおもちゃです。

どんなに知能の高い犬でも、一度は飼い主が遊び方のお手本を見せてあげるべきです。何となく遊び始める犬もいますが、遊び方が分かると、より興味を持って遊んでくれるようになります。

知育おもちゃにもレベルがあります。初めは簡単なものから遊び始め、少しずつ難易度を上げてあげることも、飽きずに遊び続けてもらうためのコツかと思います。

まとめ

おもちゃをくわえた柴犬

犬がすぐに飽きるおもちゃの特徴を4つ解説しました。

  • 常に出しっ放しにされていること
  • 口にくわえることができないほど大きなこと
  • 刺激を受けることがないこと
  • 遊び方の分からない知育玩具

犬にもおもちゃの好みがあります。愛犬の好みを知るために、色々なタイプのおもちゃを与えてみてください。

たったひとつでもお気に入りのおもちゃを見つけてあげることができると、飽きずに大事に遊び続けてくれるかと思います。

犬はひとり遊びが得意ですが、飼い主と一緒に遊ぶことはもっと得意ですし大好きです。スキンシップやコミュニケーションとして、一緒に遊ぶ時間を作ってみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。