犬の『皮膚が伸びる』3つの理由 病気の可能性や注意すべきポイントまで

犬の『皮膚が伸びる』3つの理由 病気の可能性や注意すべきポイントまで

『犬の皮膚が伸びる理由』についてまとめました。個体差はありますが、犬の皮膚が伸びるのは、安全や命を守るためです。犬の伸びる皮膚への注意点を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬の皮膚が伸びる理由

柴犬、頬をつまむ

愛犬の皮膚を優しくつまみ、そっと引っ張ってみてください。顔周りであると、「頬袋持ってたの?」「もしかして前世はハムスターだった?」というくらいよく伸びます。

背中周りや首回りの皮膚も意外とよく伸びますし、皮膚ではなく「皮下脂肪が多いのではないか…」と感じられるほどです。

適正体重なのであれば、皮下脂肪ではなく皮膚であるかと思いますが、愛犬の皮膚が考えていたよりも伸びてしまったとき、ほとんどの飼い主が驚かれることでしょう。

犬種にもよって異なりますし、個体差もありますが、犬の皮膚が伸びることには、犬ならではの理由があります。

知ればきっと面白い!犬の皮膚が伸びる理由をみていきましょう。

1.敵に襲われたときの致命傷を防ぐため

犬の皮膚が伸びるのは、敵に襲われたときの致命傷を防ぐためです。

敵が犬を襲うとき、首元に咬みつきます。息の根を止めようとするときの行為です。頸動脈を傷つけることを狙っているのでしょう。

咬みつかれれば、皮膚に牙が突き刺さります。爪を立てられれば、皮膚に爪が突き刺さり、引っかかります。

このとき、皮膚が伸びることで、皮膚の下にある血管や臓器への致命傷を防げる可能性があります。

愛犬の首元の皮膚を優しくつまみ、そっと引っ張ってみてください。思っていたよりもよく伸びるのではないでしょうか。

犬種によっては、皮膚を伸ばそうとしなくても、二重顎のように皮膚が垂れて見えることもあります。また、ハムスターの頬袋のように見えることもあります。これは、命を守るためのものです。

皮膚が伸びてたるんでしまったとき、シワができることがあります。皮膚と皮膚が擦れることで炎症を起こすことがあるため、皮膚が伸びたままシワになっている部分があれば、汚れやフケを取り除くためのお手入れをしてあげましょう。

2.母犬が子犬を口にくわえて運ぶため

ハスキーの親子

犬の皮膚が伸びるのは、母犬が子犬を口にくわえて運ぶためです。

母犬が子犬を口にくわえて運ぶ姿を見たことがありますか?実際に見たことがないのであれば、動画などで見てみてください。首元を優しく噛んで運んでいることが分かるかと思います。

子犬の首元の皮膚はやわらかくよく伸びます。母犬の口にくわえられて「痛くないのかな?」と思われることもあるかと思いますが、必要最低限に伸びているため、痛くないのだそうです。

しかし注意すべきポイントは、人が子犬を運ぶときに子犬の皮膚を持って運んではいけないということです。母犬だからこそできることと覚えておきましょう。

人が子犬の皮膚を持って運んでしまうと、皮膚が必要以上に伸ばされてしまい、子犬に痛い思いをさせてしまうことがあります。

この経験は、人の手を怖がるきっかけにもなってしまう可能性があります。人が子犬の首元を持って運ぶのはやめましょう。

3.皮膚無力症(エーラス・ダンロス症候群)

もしも愛犬の皮膚が異常なほどよく伸びるな…と感じられることがあれば、皮膚無力症である可能性を考えることができます。

人間にも同じような病気があり、難病に指定されている病気です。

馬、牛、羊、ウサギ、ミンクなどの動物にも発症することが分かっています。

犬が皮膚無力症である場合、皮膚が伸びるだけではなく、皮膚がもろくなってしまうこともあるとされています。

愛犬の皮膚の伸び方がおかしいな…と心配される場合には、かかりつけの獣医師に相談されてみてくださいね。

まとめ

ブルドッグの顔のアップ

犬の皮膚が伸びる理由を3つ解説しました。

  • 敵に襲われたときの致命傷を防ぐため
  • 母犬が子犬を口にくわえて運ぶときのため
  • 皮膚無力症

愛犬とのスキンシップやコミュニケーションとして、皮膚を引っ張ってみることがあるかもしれません。

モチモチとしていて、触り心地がよく、つまんでしまいたくなるのではないでしょうか。

必要以上に伸ばそうとすると、犬は痛みを感じます。また、皮膚をつままれることを嫌がり、怒って手に咬みついてしまう犬もいますので注意しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。