シニア犬がお漏らしをしてしまう理由4つ 粗相をしてしまう原因や対処法を解説

シニア犬がお漏らしをしてしまう理由4つ 粗相をしてしまう原因や対処法を解説

『シニア犬がお漏らしをしてしまう理由』についてまとめました。シニア犬になると、ほとんどの犬に粗相が見られるようになります。お漏らしの原因と対策法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

シニア犬がお漏らしをしてしまう理由

ラグの上、おむつを履いた犬

トイレトレーニングができていても、シニア犬がお漏らしをしてしまうことがあります。高齢になればなるほど、お漏らしをしてしまう回数が増えていきます。

外でなければ排泄をすることができない場合では、お散歩に行く時間まで排泄を我慢することができず、お漏らしをしてしまうことが多くなります。

シニア犬がお漏らしをしてしまう理由や原因を知って、愛犬がストレスなく快適に過ごすことができるよう、工夫や対策をしていきましょう。

1.筋力が衰えるため

シニア犬がお漏らしをしてしまうのは、筋力が衰えるためです。

足腰の筋力が衰えるとトイレまで歩くことに時間がかかるようになり、お漏らしをしてしまう原因になることがあります。

また手足の筋力が衰えると、トイレシートで手足を滑らせて転んでしまったり、トイレシートがずれて床や敷物にお漏らしをしてしまったりすることもあるでしょう。

排泄機能周辺にある筋力が衰えると、尿漏れが起こったり、排泄を我慢することができなくなったりし、お漏らしをしてしまうことも考えられます。

寝床やお気に入りの場所からトイレまでの距離を短くしたり、敷いておくトイレシートの範囲を広くしたりといった工夫をしてあげることで、お漏らし対策になるでしょう。

2.泌尿器系の疾患になりやすくなるため

シニア犬がお漏らしをしてしまうのは、泌尿器の疾患になりやすくなるためです。

高齢になると、免疫力や体力が低下します。膀胱炎や尿路結石、腎臓病になりやすく、お漏らしの原因になってしまうことがあります。

大量のお漏らしではなく少量のお漏らしが続いているときや血尿が出ているとき、何度もトイレに行くとき、排尿すると痛みで鳴くときは、動物病院で診てもらいましょう。

まずは検査を受けて、獣医師の指導のもとで対処していきましょう。

3.前立腺肥大

白髪の多い黒い折れ耳の犬

去勢をしていないオス犬である場合では、お漏らしをしてしまう原因が前立腺肥大である可能性があります。

去勢をしていないのであれば、去勢をしていないことで起こり得る症状や病気について、事前に考えておく必要があります。

シニア犬になり、お漏らしをするようになってしまったときは、去勢をしていないことによる症状や病気の可能性を疑い、検査を受けてみましょう。

4.認知症

認知症を発症していることが、シニア犬がお漏らしをしてしまう原因になることがあります。

認知症によって脳の機能が低下すると、尿道括約筋や膀胱の機能も低下します。そうすることで、お漏らしをしやすくなります。

また、認知機能の低下によって「トイレ」という認識ができなくなってしまうことがあります。「排泄がしたいからトイレに行こう」ではなく、「排泄がしたいからここでしよう」という考えに変わってしまうのです。

自分自身でも排泄物が出ていることに気づかず、寝ている間にお漏らしをしてしまうこともあります。部屋をウロウロと歩き回りながらお漏らしをしてしまうこともあります。

マナーパンツ、マナーベルト、おむつを着用し、犬の体や部屋が汚れてしまうことを防がなければなりません。

まとめ

茶のシニア犬、顔に白髪の多い

シニア犬がお漏らしをしてしまう理由を4つ解説しました。

  • 筋力が衰えるため
  • 泌尿器系の疾患になりやすくなるため
  • 前立腺肥大
  • 認知症

シニア犬になった愛犬がお漏らしをするようになってしまったときは、シニア犬用の健康診断を受けることをおすすめします。何らかの病気が隠れていることがあるためです。

お漏らしの原因が分かれば、適切な対処をしてあげることができます。暮らしを工夫することで、お漏らしなく過ごすことができる場合もあります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。