犬が危険な目にあう『ひとり遊び』とは トラブルを避けるために飼い主が注意すべきこと

犬が危険な目にあう『ひとり遊び』とは トラブルを避けるために飼い主が注意すべきこと

愛犬がひとりで楽しそうに遊んでいる姿を見ると微笑ましいですし、安心もしますよね。でも中には危険な事故やトラブルにつながる『ひとり遊び』もあります。飼い主として、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

要注意!トラブルの元になるひとり遊び

コングでひとり遊びする犬

何かを「噛む」ことは犬の本能です。噛むことは野生の本能を刺激されるだけでなく、ストレス解消にもつながります。そのため「カミカミ」に夢中になれると延々とひとり遊びできるという子もいるかもしれません。

しかし、犬のひとり遊び中に起きるトラブルの多くがその「カミカミ」に起因するものであることは忘れてはいけません。下記のようなものには注意しましょう。

小さなおもちゃ・壊れやすいおもちゃ

サイズの小さなおもちゃは、カミカミしている間に何かの拍子で飲み込んでしまうリスクがあります。特に小型犬や超小型犬の場合は、誤飲が窒息や腸閉塞のリスクにつながる可能性が高いため要注意です。

小型犬だけでなく、むしろ中・大型犬の場合に注意が必要なのは壊れやすいおもちゃです。噛む力の強い中・大型犬になればなるほど、遊んでいるうちにおもちゃを壊してしまうリスクが高まります。壊れてしまったおもちゃの破片で怪我をしたり、破片を誤飲したりする可能性があり大変危険です。

硬いおもちゃ

一方で、愛犬の歯が立たないほど硬いおもちゃだと、歯の方が負けてしまって歯が折れてしまうリスクがあります。歯が折れてしまうと治療を行うのは簡単ではありませんし、愛犬の生活の質が低下することにもつながってしまいます。

ぬいぐるみ

「ぬいぐるみなら大きさもあるし、硬さも問題ないでしょう」と安心したいところですが、ひとり遊び中の誤飲事故の原因で多いのがぬいぐるみです。

ぬいぐるみそのものを誤飲してしまうのではなく、ぬいぐるみを食いちぎった際に中の綿を誤飲してしまうケースが多いです。綿は柔らかいため窒息につながる可能性は低いですがゼロではありません。加えて、お腹に大量に溜まると腸閉塞などを引き起こしてしまう可能性もあります。

ぬいぐるみを食いちぎって綿を出すという行動は、野生界で獲物を仕留めて食べる行動にとてもよく似ているため夢中になってしまう子が多いです。注意しましょう。

大きなおやつ

大きなおやつや長持ちおやつは長時間夢中になってくれる子が多いため、お留守番時のマストアイテムという家庭もあるかもしれません。

しかし、おやつの素材や強度をしっかり選ばないと、歯を痛めたり大きな破片を誤飲して窒息してしまうリスクもあります。

犬の体格や噛む力に合ったサイズ・硬さのおやつを選びましょう。

安全にひとり遊びを楽しんでもらうために

おもちゃと首を傾げる犬

おもちゃやおやつの材質を見極める

誤飲・誤食のリスクがないよう、おもちゃやおやつの素材や強度はしっかりと確認しておきましょう。条件を満たしていないようであれば、ひとり遊びのときではなく飼い主さんと一緒に遊ぶときに使用することです。

危険なものは遠ざけておく

ひとり遊びに夢中になっていると周りが見えなくなってしまうことがあります。そのため、電気コードなどの噛むと危険なものや噛まれたくないものは遠ざけておく、ストーブなど触れたり倒したりすると危険なもののそばでは遊ばせないといった工夫が必要です。

愛犬の遊び方を把握する

ひとり遊びの仕方は犬それぞれです。おもちゃを振り回して激しく遊ぶタイプの子もいれば、静かにカミカミしつづける子もいるでしょう。愛犬の遊び方の癖をしっかり把握して、遊び方に合わせた安全対策を考えてあげましょう。

近くで見守る

お留守番時のひとり遊びのときは難しいですが、飼い主さんが在宅している環境でひとり遊びをさせる場合は目の届く範囲で見守ってあげましょう。見落としてしまいがちですが、市販のおもちゃやおやつの注意事項にも「近くで見守ってください」と書いてあることがほとんどです。

まとめ

ケージの中から見上げる犬

愛犬がひとり遊びをしてくれると飼い主さんは楽ですが、飼い主さんが遊んであげられるときにはできるだけ一緒に遊んであげましょう。ひとり遊びがどんなに上手な子でも、飼い主さんと一緒に遊ぶのが一番楽しいことに変わりはないのですから。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。