犬を留守番させるときの『電気の明るさ』はどれぐらいがベスト?愛犬が快適に感じる部屋の環境まで

犬を留守番させるときの『電気の明るさ』はどれぐらいがベスト?愛犬が快適に感じる部屋の環境まで

犬を留守番させるとき「電気はつけておいたほうがいいの?」「どれくらいの明るさが落ち着くの?」と悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は、留守番中に適した照明の明るさや、愛犬がリラックスできる快適な室内環境の整え方についてわかりやすく解説します。

お気に入り登録

そもそも留守番させるときは電気をつけたほうがいい?

薄暗い室内で床に寝そべる犬

電気の明るさの前に、そもそも犬を留守番させる際は「電気をつけておくべきかどうか」と迷う飼い主さんも多いのではないでしょうか。結論から言うと、電気はつけなくても大丈夫です。

犬はもともと夜行性の動物で、わずかな光でも効率良く利用することができるため、暗い室内でもよく見えています。

ただし、帰りが遅くなる場合や薄暗い時間帯からの留守番には、電気をつけておくのが望ましいでしょう。というのも、いつもと違う環境に不安を感じてしまう可能性が否定できないためです。見えるかどうかよりも安心できるかどうかを優先してあげてくださいね。

もちろん「暗くても平気だもん!」という犬には電気をつけなくても大丈夫です。

留守番中の電気の明るさは

薄暗い室内で窓の外を見つめる犬

では、電気をつける場合、どれくらいの明るさが適しているのでしょうか?基本的には「ほんのり明るい程度の照明」で十分です。部屋全体を昼間のように明るくする必要はありません。足元や行動範囲が見える程度の明るさがあると安心でしょう。

ただし、いつも明るい場所で過ごしている犬の場合は、普通に電気をつけてあげてください。犬が安心して留守番をするためには、なるべくいつもと同じ環境にしてあげることが大切です。とくに留守番に慣れていない犬は、いつもと違う環境に強い不安を感じてしまう可能性があります。

留守番中の犬にとって快適な室内環境

明かりのそばで眠る犬

犬が留守番を快適に過ごすためには、明るさだけでなく、室内の環境を整えることも重要です。以下のポイントを意識して準備をしてあげましょう。

空調を整える

室温や湿度は犬の体調に直結します。とくに、暑い時期や寒い時期は体調を崩しやすいため注意しましょう。

犬の被毛の長さや年齢などによって、適温は若干異なりますが、一般的には18〜25度くらいとされています。そのため、犬のいる室内は年間を通して21〜26度くらいになるように調整するのが理想です。また、湿度は40〜60%が良いとされています。

夏は熱中症に注意し、室温を23〜26度、冬場は20〜25度を目安に調整してあげると良いでしょう。また、湿度にも注意して、必要に応じて除湿器や加湿器の利用も検討しましょう。

安心できる寝床を用意

犬が落ち着いて過ごせる「自分の場所」を作っておくことはとても大切です。クレートやベッド、毛布などを用意して、静かで居心地の良いスペースを確保しましょう。

一般的に、犬は薄暗くて狭い場所に安心感を覚えるという習性があります。

留守番のときは、寝床に好きなおもちゃや飼い主さんのニオイがする布などを置いておくのも安心材料になります。誤飲予防のためにも、おもちゃは壊れにくい丈夫なものを選ぶようにしましょう。

危険なものは片づけておく

留守番中は愛犬のいたずらにも注意が必要です。電気コードや誤飲しやすい小物類、床に落ちている食品など、留守番中に事故の原因になりそうなものは必ず片づけておきましょう。とくに、子犬や好奇心旺盛な犬の場合、予期せぬトラブルが起きやすいため、事前のチェックは欠かせません。

また、ゴミ箱も要注意です。蓋付きの倒れにくいもの、倒れても蓋が開きにくいものを用意しておくか、手の届かない場所に隠しておくのがおすすめです。

また、いたずらのリスクが高い犬は安全のためにも、サークルやケージでの留守番を検討しましょう。

まとめ

暗闇から浮かび上がる犬の顔

犬を留守番させる際には、電気をつけるべきかどうかだけでなく、明るさの調整や室内環境の整備も含めてトータルで考えることが大切です。

照明はほんのりとした明るさを保ち、安心して過ごせるスペースや適切な室温、危険物の除去を徹底し、安全かつ快適に留守番ができるように準備をしておきましょう。

また、日頃から留守番中に愛犬が落ち着いて過ごせる環境を意識して整えておくと、いざというときにも安心です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。