犬が『おしっこをした後』にしがちな5つの行動 愛犬の仕草の理由から注意すべきポイントまで

犬が『おしっこをした後』にしがちな5つの行動 愛犬の仕草の理由から注意すべきポイントまで

犬がおしっこをした後、「なんで?」と思うような行動をすることはありませんか?犬が見せる仕草の意味や理由、注意しておきたいことについて、詳しく解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.地面を蹴る

地面を蹴る犬

犬がおしっこをした後に見せる行動として、特に多いのが「地面を後ろ足で蹴る」というものではないでしょうか。

この行動の理由のひとつに、「排泄物を隠したい」という心理が働いていることが考えられます。

野生動物にとって排泄物のにおいというのは、自分の存在を周囲に知らせる危険のある行動です。

そのため、排泄は自分の寝床から離れた場所でするようにしたり、排泄物のにおいを隠すために土や草をかぶせたりします。

敵に襲われる心配のない家庭犬であっても、そうした本能や習性が残っていることは多く、排泄した後に無意識に地面を蹴ります。

また、それとは反対に、排泄物の周囲の地面を蹴ってにおいをまき散らすことで、縄張りをアピールすることもあります。

これは性別を問わずおこなう行動で、縄張り意識の強い犬に多く見られる行動です。

この行動自体に特別な対応をする必要はありません。しかし、縄張り意識が強いことで、周囲の人や犬に対して攻撃性を見せる場合は、愛犬の行動に十分注意を払い、コントロールできるようにトレーニングしましょう。

2.ダッシュする、走り回る

走る柴犬

おしっこをし終わった途端、テンションが上がって犬が思い切りダッシュしたり、その場をぐるぐる走り回ったりすることがあります。

これはおしっこが済んだことですっきりして、解放感から思わず体が動いてしまっていることが考えられます。

少し走って気が済むようであれば、そのまま放っておいてかまわないでしょう。

しかし、テンションが上がりすぎて、家の中の家具にぶつかったり、周囲の人に飛びついたりするようなことがあれば、落ち着かせるようにしてください。

3.飼い主を見る、近づく

おしっこをしながら振り返る犬

犬がおしっこしている最中やおしっこが終わった後、飼い主さんをじーっと見つめたり、飼い主さんのそばに駆け寄ったりすることがあります。

これらの行動は、トイレトレーニングができている犬や様々なしつけをされている犬によく見られるものです。

特に、排泄後にほめてもらったりごほうびをもらった経験のある犬ほどこうした行動を取り、「おしっこ終わった!」「トイレでちゃんとできたよ!」とアピールしていることが考えられます。

トイレトレーニングが完了しているのであれば、毎回ごほうびをあげる必要はありませんが、犬が「できた!」と伝えてきたら、にこっと笑って「いい子だね」とほめてあげてください。

また、ペットシーツが汚れていると嫌がる犬の場合、「トイレが終わったからシーツを取り換えて」と伝えに来ることもあるでしょう。

4.おしっこのにおいを嗅ぐ

濡れているカーペットと犬

動物にとって排泄物は、とても重要な情報源です。

犬同士がお尻のにおいを嗅ぎ合ってあいさつをするのも、肛門や陰部周辺から出ているにおいで相手の情報を得るためです。

犬が自分のおしっこのにおいを嗅ぐのは、健康状態を知るためや興味本位など様々なことが考えられます。

排泄物は健康のバロメーターとなるため、飼い主さんも愛犬のおしっこのにおいや色に変化があったときは注意してください。

体調に異常が起きている可能性もあるので、異変を感じたら念のため動物病院で相談してみましょう。

5.陰部を舐める

股を舐める犬

犬がおしっこをした後に、自分の陰部を舐めることがあります。

犬の気質によっては、濡れた毛が気になって舐めてきれいにしようとすることもありますが、突然このような行動をした場合は体調に異変が起きている可能性があります。

おしっこをしたときに陰部に痛みを感じたり、病気が原因で思ったようにおしっこが出なかったりしたときに陰部を気にして舐めるのです。

尿路結石や膀胱炎がある場合はすぐに治療をする必要がありますし、しつこく舐めると炎症を起こすこともあるので、一度動物病院を受診するようにしましょう。

まとめ

おしっこしているキャバリア

犬がおしっこをした後の行動は、本能的にしていることが多く、基本的には見守っていてかまいません。

しかし、おしっこの色やにおいに異常があるときや、執拗に陰部を舐めているときは、体調に異変が起きている可能性があるので注意が必要です。

複数回の排泄をしっかりと観察し、食欲や行動など他の部分にも変化はないか様子を見てください。

違和感が続くようであれば、一度獣医師に相談してみることをおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。