犬の『おなら』が臭うときの原因4つ 病気が隠れている可能性も…?注意すべき症状まで

犬の『おなら』が臭うときの原因4つ 病気が隠れている可能性も…?注意すべき症状まで

『犬のおならが臭うときの原因』についてまとめました。愛犬のおならが臭うときは、おなら以外の症状の有無に注目しましょう。症状があるときはすぐに動物病院へ行きましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬のおならが臭うときの原因

犬と鼻をつまむ男女

犬も人間と同じように「おなら」や「ゲップ」をします。おならは、消化管(お腹)に溜まったガスが肛門から排出されるもの。一方、ゲップは口から排出されるガスです。

ガスは主に2つの理由で体内に溜まります。1つは、ごはんやおやつを食べるとき、水を飲むときに空気を一緒に飲み込んでしまうこと。もう1つは、消化の過程で腸内にガスが発生することです。

通常、犬のおならは無臭か、あってもほとんど気にならない程度です。しかし、うんちのような強いニオイがする場合や、頻繁に臭うときは、体の中に何らかの異常があるサインかもしれません。

愛犬が元気で食欲もあり、他に気になる症状がなければ、しばらく様子を見るのも一つの方法です。ただし、腹痛、軟便、下痢、嘔吐、食欲不振、元気消失などの症状がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

1.胃や腸の動きが鈍くなっている

犬のおならが臭う原因として多いのが、胃や腸の動きが鈍くなっていることです。

消化器の働きが弱まると、食べ物が十分に消化されないまま腸へと送られます。その結果、腸内で悪玉菌が増殖し、臭いガスが発生します。

特に季節の変わり目などには、自律神経の乱れによって消化器の働きが低下しやすくなります。また、加齢により胃腸の働きが落ちているシニア犬では、臭いおならが頻繁に見られることがあります。

2.腸炎になっている

おならのニオイが強く、下痢や嘔吐を伴っている場合は、腸炎の可能性があります。

腸炎の主な原因は消化不良ですが、ウイルス感染や食事の急な変化、異物の誤飲などが原因となることもあります。

小腸または大腸に炎症が起きると、腸内環境が乱れて悪玉菌が増え、ガスが臭くなります。症状が続く場合や悪化する場合は、早めに獣医師の診察を受けましょう。

3.胃炎になっている

自分のおしりを嗅ぐ犬

おならのニオイがきつい上に、おならの回数も多いと感じる場合、胃炎が疑われます。

胃の粘膜が炎症を起こすと、消化がうまくいかずガスが発生しやすくなります。また、胃や腸に出血がある場合には、黒っぽいうんち(タール便)が出ることもあります。

食欲不振や嘔吐、下痢などの症状を伴う場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

4.寄生虫に感染している

犬が寄生虫に感染していると、おならが臭くなることがあります。

犬の腸内には、犬条虫・犬回虫・コクシジウム・ジアルジアなど、さまざまな寄生虫が寄生することがあります。これらの寄生虫が腸内環境を乱すことで、ガスが発生し、臭いおならの原因となります。

食欲や元気があっても、おならが継続的に臭う場合には、一度便検査をしてみることをおすすめします。

特に子犬は寄生虫による影響を受けやすく、重症化する可能性があるため、迎えたばかりの犬には便検査を受けておくと安心です。

まとめ

柴犬の後ろ姿、おしり

犬のおならが臭うときの原因を4つ解説しました。

  • 胃や腸の動きが鈍くなっている
  • 腸炎になっている
  • 胃炎になっている
  • 寄生虫に感染している

基本的に、おならは生理現象なので、無臭もしくは一時的なニオイであれば心配する必要はありません。

しかし「1日に何度も臭いおならをする」「数日続いている」「下痢や嘔吐などの症状を伴う」といった場合には、早めに動物病院で診察を受けましょう。

おならのニオイは、愛犬の健康状態を見極めるひとつのサインになります。日頃から注意して見守ってあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。