犬の『寝床の位置』からわかる心理4選 飼い主さんを信頼しているときの寝る場所とは?

犬の『寝床の位置』からわかる心理4選 飼い主さんを信頼しているときの寝る場所とは?

実は犬が選ぶ「寝床の位置」には、性格や感情、そして飼い主さんへの信頼度があらわれると言われています。犬は人間の言葉を話せませんが、寝る場所を通じて、私たちに大切なメッセージを送っているのです。この記事では、代表的な4つの寝床のパターンから、犬の心理状態を読み解いていきます。

お気に入り登録

1.飼い主さんのベッドや布団の上で寝る

ベッドで眠る女性と犬

犬が飼い主さんのベッドや布団で眠りたがるのは、深い信頼と安心感のあらわれです。

犬にとって寝ることは最も無防備な行為。そんなときに飼い主さんのそばを選ぶのは「ここなら安全」と感じているからです。また、飼い主さんの体温やニオイに包まれることでリラックスでき、安心して眠りにつくことができます。もしかしたら、守ってほしいという心理もはたらいているかも?

とくに、子犬や甘えん坊な性格の犬に多く見られる傾向で、まるで親のぬくもりを求めるような心理とも言えるでしょう。

2.飼い主さんの足元やベッドの端で静かに眠る

足元でくつろぐ犬

犬があなたの足元やベッドの端で静かに眠っているなら、それは飼い主さんへの深い信頼と安心感のあらわれと言えます。

この寝場所は、常に飼い主さんの存在を感じられて安心できる距離でありながら、邪魔にならない控えめな位置です。犬は群れの習性を持つ動物なので、信頼するリーダーである飼い主さんのそばで眠ることで安全だと感じ、リラックスして休むことができるのです。

また、近くにいたけれども邪魔はしたくないという気持ちのあらわれとも言えます。

いずれにしても、無防備な姿を見せられるほどあなたを信頼している証拠と言えるでしょう。

3.ソファーやクッションの上

ソファーに寝そべる犬

犬がソファーやクッションで気持ちよさそうに眠っているなら、そこは犬にとってかけがえのない安全基地であり、特別な居場所だと認識している証拠です。

ソファーやクッションには、飼い主さんのニオイがしっかりと染みついています。犬にとって、大好きな飼い主さんのニオイはなによりも安心できる要素。飼い主さんのニオイに包まれて、犬は深い安らぎを感じながら眠れているのでしょう。

さらに、ソファーやクッションの上の、ほどよい柔らかさは、犬が本能的に求める快適さと安心感を満たします。

また、ソファーやクッションのある場所は人の集まりやすい場所でもあります。群れの一員として家族のそばで安心感を得ようとしているとも考えられます。

4.玄関やドアのそばで眠る

ドアの前で伏せている犬

犬が玄関やドアのそばで眠る場合、それは縄張り意識と家族を守ろうとする本能が強く働いているためです。この場所は、家に出入りする人や物音をいち早く察知できるため、犬は「門番」のような役割を自然と果たそうとしているのだと考えられます。

家族が帰宅した際に真っ先に迎えたいという気持ちが強い犬も玄関やドアのそばで眠る傾向があるようです。

いずれにしても、犬が家族の一員として、家とそこで暮らす人々を大切に思っている証拠であり、その責任感からこのような場所を選んでいるのでしょう。

ただし、分離不安の兆候を示している場合もありますので注意が必要です。

まとめ

膝の上で眠る犬

犬の寝る位置は、飼い主さんへの信頼度や安心感を映し出す鏡です。

たとえば、飼い主さんのベッドで寝るのは深い信頼と愛情の証と言えます。足元やベッドの端を選ぶのは近くにいたいけれど邪魔はしたくないという気遣いと安心感のあらわれ。ソファーやクッションは快適さを求める心理、玄関やドアのそばは家族を守ろうとする本能からくることもあります。

こうした寝る位置からは、愛犬の隠れたあなたへの気持ちが感じ取れます。愛犬がいつもどこで寝ているのか、ぜひ確認してみてくださいね!

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。