犬が『愛情を求めている』ときに見せるサイン5選 孤独感や不安を解消させる方法とは

犬が『愛情を求めている』ときに見せるサイン5選 孤独感や不安を解消させる方法とは

犬の仕草や行動には、飼い主に伝えたいさまざまな気持ちが込められています。ときには、「甘えたい」「かまってほしい」といった、愛情を求める気持ちを伝えていることも。この記事では、犬が愛情を求めているときに見せるサインと、犬の孤独感や不安を解消させる方法についてご紹介します。

お気に入り登録

犬が愛情を求めているときに見せるサイン5選

太ももに前足を乗せる犬

犬がさりげなく見せる仕草や行動の中には、愛情を求める気持ちが隠れていることがあります。そうしたサインに飼い主が気づき、気持ちに応えてあげることが大切です。ここでは、犬が愛情を求めているときに見せるサインを5つご紹介します。

1.体をくっつける

犬が飼い主に体をぴとっとくっつけるのは、信頼している証です。犬は信頼している相手に体をくっつけると安心できるため、リラックスしたいときや不安なときにこの行動を見せます。

また、「甘えたい」「かまってほしい」という愛情を求める気持ちから、体をくっつけることもあります。愛犬が甘えた眼差しで体をくっつけてきたときは、優しく撫でたり声をかけたりしてあげると、きっと喜んでくれますよ。

2.前足でちょいちょいする

犬が前足で飼い主の腕や膝をちょいちょいと触ってくるのは、「こっちを見て!」「かまって!」という気持ちを表しています。まるで「ねえねえ」と呼びかけているかのようなこの行動は、飼い主の愛情を求めているサインなのです。

このサインを無視してばかりいると、犬は寂しさや不安を感じ、それがストレスや問題行動につながることもあります。愛犬が前足でちょいちょいしてきたら、無理のない範囲で応えてあげましょう。

3.お腹を見せる

犬がお腹を見せる行動は、一般的に服従や降参のサインとして知られていますが、実は愛情を求めているサインでもあります。甘えたいときや撫でてほしいときに、お腹を見せることがあるのです。このときの犬の表情は穏やかで、体もリラックスしています。

一方、服従や降参を示しているときは、表情も体も緊張しています。愛犬の様子をよく観察して、どちらのサインなのかを判断してください。もし愛情を求めてお腹を見せているのであれば、優しくお腹を撫でて、愛犬の心を満たしてあげましょう。

4.あごや前足を乗せる

あなたが座っているときに、愛犬があごや前足を膝などに乗せてくることはありませんか?これも愛情を求めているサインのひとつです。飼い主の膝や腕にあごや前足を乗せて、甘えたい気持ちや、かまってほしい気持ちを伝えています。

また、「おやつちょうだい」「散歩へ連れて行って」といったおねだりをするときにも同じ行動を見せることがあります。愛犬が何を伝えたいのか、そのときの状況も合わせて考えてみましょう。

5.見つめる

犬が飼い主をじっと見つめるのは、愛情表現のひとつです。また、何かを求めているときにもじっと見つめてきますが、愛情を求めていることも少なくありません。

愛犬が穏やかな表情で見つめてきたら、ぜひ見つめ返してあげてください。犬と飼い主が見つめ合うと、オキシトシンという幸せホルモンが双方に分泌されることが研究で分かっています。優しく見つめ返すことで、愛情もきっと伝わるでしょう。

犬の孤独感や不安を解消させる方法は?

ボールを抱える柴犬

愛犬が頻繁に愛情を求めるサインを見せる場合、日常的に孤独や不安を感じている可能性があります。では、愛犬の孤独感や不安を解消させるにはどうしたらよいのでしょうか?ここからは、その具体的な方法をご紹介していきます。

1.毎日コミュニケーションの時間を作る

犬にとって、飼い主とのコミュニケーションはかけがえのない大切な時間です。コミュニケーションが不足すると、犬は孤独や不安を感じてしまいます。そうならないためにも、毎日愛犬とのコミュニケーションの時間を作りましょう。

コミュニケーションは、時間の長さよりも質が大切です。忙しい日は、5〜10分でも構いません。ただし、その時間は愛犬だけに集中しましょう。テレビやスマホを見ながらではなく、しっかりと愛犬と向き合って遊んだりスキンシップをとったりしてあげてください。

2.留守番の環境を整える

もともとは群れで暮らす動物である犬は、ひとりで過ごすのが苦手です。程度に差はあれど、どの犬も留守番中は孤独や不安を感じます。その孤独感や不安を少しでも解消するためには、愛犬が安心して留守番できる環境を整えることが大切です。

まずは、落ち着ける寝床を用意してあげましょう。犬は穴ぐらのような薄暗く狭い場所のほうが落ち着くため、クレートがおすすめです。飼い主さんのにおいがついたタオルやブランケットなどを寝床に置いてあげると、より安心できるでしょう。

また、テレビやラジオなどを小さい音でつけておくことで、無音の寂しさや不安を軽減する効果が期待できます。さらに、留守番中の孤独や不安を紛らわすために、フードやおやつを詰めたコングを与えるのもよいでしょう。

3.留守番前に散歩や遊びをする

留守番前に散歩へ行ったり遊んだりすることで、犬は疲れて、留守番中は多くの時間を眠って過ごすことができます。眠っている時間が多ければ、その分、孤独や不安を感じることが少なくなります。

また、散歩や遊びは飼い主とのコミュニケーションにもなるため、犬は精神的にも満たされ、それが留守番中の孤独感や不安の軽減につながるでしょう。

遊びは、ボール遊びや引っ張りっこがおすすめです。これらは、飼い主があまり動かなくても犬を疲れさせることができる遊びです。

まとめ

上目遣いで甘える犬

犬は愛情を求めているとき、体をくっつけてきたり、前足でちょいちょいしてきたりするなど、さまざまなサインを見せます。飼い主がそれらのサインに気づき、気持ちに応えてあげることで、愛犬の心は満たされるでしょう。

また、毎日コミュニケーションの時間を作ることや、留守番の環境を整えること、そして留守番前に散歩や遊びをすることは、愛犬の孤独感や不安の解消につながります。

日頃からしっかり愛情を伝え、愛犬に安心感を与えてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。