犬とのスキンシップが飼い主の心を守る!愛犬がもたらす幸せホルモン『オキシトシン』の効果とは

犬とのスキンシップが飼い主の心を守る!愛犬がもたらす幸せホルモン『オキシトシン』の効果とは

多くの飼い主さんが愛犬とのスキンシップで幸せを感じているでしょう。この記事では、犬との触れ合いで幸せを感じる理由のひとつについて、詳しく説明したいと思います。

お気に入り登録

『オキシトシン』とは?その効果について

伏せている子供と犬

愛犬とのスキンシップで感じる幸せには、脳内で分泌される「オキシトシン」というホルモンが影響していると考えられています。

ここでは、「オキシトシン」とは何なのか、私たち飼い主や犬にとってどんな効果があるのかを解説します。

オキシトシンとは?

「オキシトシン」とは脳の視床下部という場所でつくられ、下垂体後頭葉から分泌されるホルモンのひとつです。

母親の出産時や母乳を出すときに大きく関わるホルモンのため、「愛情ホルモン」や「幸せホルモン」、「絆ホルモン」と呼ばれます。

妊産婦に影響のあるホルモンと考えられていましたが、近年ではその他にも様々なシーンで分泌されること、そして幅広い効果があることが解明されました。

このオキシトシンは、愛犬とのスキンシップやアイコンタクトによって分泌されることがわかっていて、人間同士の場合は親しい人との会話なども有効だとされています。

オキシトシンの効果

オキシトシンには、主に以下のような効果があるとされています。

  • 幸せな気持ちになる
  • ストレスが軽減されてリラックスする
  • 恐怖や警戒心が緩和されてポジティブになる
  • 相手との絆が深まる
  • 相手への信頼感が高まる
  • 学習能力や記憶力が向上する

オキシトシンが分泌されることで、幸せな気持ちになることが広く知られています。

オキシトシン増加に伴って分泌されるセロトニンも、同じように「幸せホルモン」と呼ばれることがあり、心身をリラックスさせて安心感が得られたり、前向きな思考になったりします。

愛犬とスキンシップをすることで、お互いに幸せな気持ちになるだけでなく、安心感や相手への信頼感も高まります。これは愛犬との関係性を築くうえでは欠かせないものです。

幸福感が高まる愛犬とのスキンシップ方法

女性の腕の中で寝ている犬

愛犬と飼い主さんのスキンシップやアイコンタクトは、オキシトシンの分泌を促進するとされています。

しかしながら、どのような形であっても有効だというわけではありません。

犬が嫌がっているのに強引に抱き上げたり、無理やり触ったりしても、当然犬は幸せな気持ちにはなれないでしょう。

スキンシップを増やそうとして眠っているのに起こされたり、正面から真顔でジーっと目を見つめたりするのは、反対に犬にストレスを与えたり不安にさせたりする可能性があります。

スキンシップはお互いにリラックスしている状態で、落ち着いた気持ちでいることが大切です。

愛犬の様子や反応をしっかりと確認しながら、優しくなでてあげるようにしましょう。

なで方や触れ方に特別な技術は必要なく、ただ体に手を添えるだけでも十分です。ほかにも、添い寝をするなど、お互いの体温を感じるだけでもオキシトシン分泌に有効だとされています。

また、学習能力の向上効果もあるため、しつけトレーニングなどの有効性を高めることも期待できます。トレーニング中になでてほめてあげたり、休憩中にマッサージしてあげたりするのもおすすめです。

まとめ

おでこをつける犬と女性

犬は大好きな飼い主さんとのスキンシップに大きな喜びや幸せを感じ、飼い主さんもまた同じように感じることでしょう。

それは感覚的なことだけでなく、オキシトシンというホルモンの効果であるということがわかっています。

犬も飼い主さんもストレスが和らいで幸せな気持ちになれるオキシトシンの分泌は、日常的なスキンシップやアイコンタクトによって促進されます。

ぜひ日頃から愛犬とたっぷり触れ合って、幸せな毎日を過ごしてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。