犬の体に『ノミ』を見つけたときのNG行為2つ 飼い主が取るべき対応から正しい対策まで

犬の体に『ノミ』を見つけたときのNG行為2つ 飼い主が取るべき対応から正しい対策まで

犬を飼っていると悩まされる害虫のひとつがノミです。この記事では、犬の体にノミを見つけたときのNG行為とともに、適切な対応や対応策について紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.犬の体にノミを見つけたときのNG行為

体を掻いている犬

1.指でノミを潰す

愛犬の体にノミがついているのを見つけたら、飼い主さんはすぐに処理しようと思うことでしょう。

そのため、指やピンセットで捕まえて、そのままプチッと潰してしまうこともあるかもしれません。

しかし、ノミをそのまま潰してしまうのは絶対にNGです。

メスのノミの場合、体の中には大量の卵が入っている可能性があります。自宅室内や車内などで潰すと、卵が周囲に飛び散ってそのまま繁殖してしまうことが考えられます。

ノミの卵は非常に小さいため、見つけるのは困難ですし、畳やカーペットの場合は掃除をしてもきれいに処理しきれないこともあります。

また、卵がそのまま犬や人の体内に入ってしまうことで、感染症にかかるリスクもあるので十分な注意が必要です。

万が一ノミを潰してしまった場合は、手洗いやうがいをしっかりとおこない、周辺の掃除も念入りにおこなってください。

2.ティッシュに包んでごみ箱に捨てる

ノミを見つけて捕まえたとき、ティッシュなどにくるんでごみ箱に捨てる飼い主さんも多いと思います。

しかし、ノミはとても小さいので、ティッシュで包んだだけでは、時間が経つと出てきてしまうことがあります。

ピョンピョンと飛び跳ねて移動するため、ごみ箱から出てくることもあり、愛犬に再度寄生することも考えられます。

また、ノミをティッシュで包んだ状態で潰したつもりでも、体が小さい分うまく潰れていないことも珍しくありません。

ノミを処理するときは、確実に排除または死滅させられるようにしましょう。

3.そのまま放置する

愛犬の体にノミがついていても、皮膚にトラブルが起きていなかったりかゆがったりしていないと、あまり重要視しない飼い主さんもいます。

「ノミがつくのは動物にはよくあること」と楽観的に考えて、そのままにしてしまう人もいるようです。

しかし、ノミを放置すると犬の体で繁殖してしまう可能性が高いので、決して放置してはいけません。

ノミアレルギー性皮膚炎を発症することもあるので、見つけた時点ですぐに対処する必要があります。

飼い主が取るべき対応と正しい対策

薬を滴下されている犬

ノミを見つけたときの適切な対応

愛犬の体にノミを発見したら、すぐに処理しなければなりません。

しかし、指でつまんでそのまま潰したり、ティッシュにくるんで捨てるだけでは不十分な処理であり、リスクを高めることもあります。

ノミを見つけたら、すぐに動物病院に行って処理とその後の予防をおこなう必要があります。

しかし、その前に飼い主さんがノミをつかまえたら、ガムテープなどに張って閉じ込めたり、食器用洗剤を垂らしたりして死滅させます。

テープやティッシュなどで包んで捨てる場合は、ビニール袋に入れてしっかりと口を縛って捨ててください。
洗剤で死滅させたノミは水に流して処理しましょう。

ただし、ノミを1匹ずつつかまえて処理するのはとてもむずかしく、見落としてしまうこともあります。

そのため、獣医師に処方してもらった駆除薬や薬用シャンプーを使用して、全身の処理をおこなうことが大切です。

ノミ予防に効果的な対策

ノミは山など自然豊かなところだけでなく、都会のちょっとした草むらにもたくさんいて、どのような環境であっても寄生のリスクがあります。

そのため、愛犬のノミがつかないように、しっかりと予防、対策をしなければなりません。

ノミの予防に最も効果的なのが、害虫駆除薬(予防薬)の使用です。

犬の首元などに滴下するスポットタイプの薬液や、経口タイプの薬剤などがあるので、愛犬の体質や生活環境などにあわせて利用しましょう。

害虫予防効果や安全性を考慮して、かかりつけの動物病院で処方してもらうようにしてください。

また、それとあわせてブラッシングやシャンプーといった、こまめなボディケアも大切です。

散歩中にノミがついてしまっても、皮膚に寄生する前に落とすことができれば大きな問題にはなりません。

散歩後を中心に、毎日全身のチェックをして、ノミの早期発見と除去をおこなえるようにしましょう。自然の中で遊ばせるときは、洋服を着せるのもおすすめです。

さらに、ノミの繁殖を阻止するために、犬の体だけでなく犬が使うマットやベッドなどを清潔に保つことも必要です。ノミはふけや食べもののカス、ほこりなどの汚れをえさにするので、洗濯や日干しをおこなって清潔な環境を保ちましょう。

まとめ

草むらの犬

犬を飼っていると、ノミがつくことを完全に防ぐことはむずかしいかもしれません。

しかし、日頃からこまめなボディケアや掃除をおこない、駆除薬を使用することで、愛犬をノミから守ることができるでしょう。

必要以上に怖がることはせず、適切な対処と予防をおこなっていってくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。