犬との関係が最悪な状態になる『絶対NG行為』5選
愛犬との向き合い方を間違えると、わんこに負担をかけてしまい、最悪の場合、関係性が崩壊する恐れもあります。今回は、犬との関係が最悪な状態になる飼い主のNG行為をまとめたので、改めて確認しておきましょう。
1.しつけやトレーニングを厳しくやりすぎる
犬を飼う上で、必要なしつけやトレーニングを習得させることは重要です。しかし、犬によってそれぞれ習得するペースや得意不得意は異なります。
愛犬のペースに配慮せず、しつけやトレーニングを無理強いしたり厳しくやり過ぎてしまうと、わんこに強い負担をかけてしまうでしょう。すると、飼い主に対してもネガティブな印象を抱くようになり、関係が最悪な状態に陥ることもあります。
2.犬に配慮せず構い続ける
わんこにたっぷり愛情を注ぐことは良いことです。しかし、わんこの様子に配慮せず、飼い主の気持ちだけで構い続けることは控えてください。
飼い主が大好きなわんこでも、時にはひとりでのんびり過ごしたり、静かな環境で落ち着いて休みたい時もあります。体力を回復するためにも、ひとり時間の過ごし方を覚えるためにも、こうした時間は必要です。
そんな愛犬の気持ちをかえりみず、自分の気持ちを押し付けるようなスキンシップやコミュニケーションは負担をかけてしまいます。関係がこじれてしまう原因にもなるので気をつけましょう。
3.要求からくる問題行動に応えてしまう
可愛い愛犬からの要求には、なるべく応えてあげたいと考える人は多いでしょう。しかし、要求を通そうと問題行動を起こすわんこに対して「はいはい」と応えていると、明確なルールを学ばせる機会を奪ってしまいます。
ルールは問題行動を抑制し、人と共生する上で重要です。また、犬にとってもルールを明確に定めてもらうことで、「このルールさえ守れば大丈夫」という安心感や飼い主への信頼にもつながります。
要求からくる問題行動にすべて応えていると、飼い主もわんこ自身もストレスを感じる関係に陥ってしまうので避けてください。
4.間違った叱り方で叱責する
以下のような間違った叱り方で愛犬をしつけていると、飼い主への信頼が崩壊したり、飼い主に対して怯えるような態度をみせるようになってしまいます。
- 激しく大声で怒鳴りつける
- 叩いたり蹴ったりと体罰を加える
- タイミングを遅らせて叱る
- 長々と説教する
以上のような叱り方は、犬に恐怖や不安、理不尽さを抱かせてしまいます。関係が最悪な状態に陥ってしまう恐れがあるので、問題に対して正しい叱り方を実践しましょう。
5.コミュニケーションを取ることに消極的
愛犬とコミュニケーションをとることに消極的な態度は、わんこに「愛されていないのでは」と不安を抱かせてしまいます。
飼い主によっては「甘やかさないために」とあえて構い過ぎないように注意している方もいるでしょう。しかし、過剰なまでに無視したりコミュニケーションを抑えてしまうと、愛情不足に陥り、かえって問題行動や信頼関係崩壊につながりかねません。
要求からくる無駄吠えや噛み癖などの問題行動には、毅然とした態度で無視や「NO」を突きつける必要があります。しかし、その他の場面では、愛犬からの「かまって」アピールに応えてあげるなど、「愛されている」という実感を与えてあげましょう。
愛犬と良好な関係を保つための正しい信頼関係の築き方
愛犬と良好な関係を保つためには、飼い主が正しい信頼関係を築くためのコミュニケーションのコツを理解しておくことが大事です。
- 日常的にアイコンタクトや声かけなどで愛情を向けてあげる
- 四六時中構うのではなく、メリハリをつけて愛情を注ぐ
- 問題行動で要求を訴えているときは構わず、落ち着いてから対応する
- しつけは激しく叱るのではなく「褒める」「無視」を活用する
- しつけやトレーニングは愛犬のペースに合わせて無理なく進める
上記のポイントを押さえて愛犬とコミュニケーションを積極的に取りましょう。
常に構い続けていると、分離不安のリスクが高まったり、わんこが体力を回復できずに疲弊してしまう原因となります。
「この時間帯は飼い主の手が空いているからたっぷり遊んであげよう」「この時間は家事や仕事で忙しいからケージの中に入っていてもらおう」など、メリハリをつけて構いましょう。
家事などの用事を行っている間も、視線を向けたり笑顔を見せたりといった対応で「あなたのことを気にかけているよ」「大好き」と愛情を伝えることは可能なので、こうしたアイコンタクトや声かけなどの愛情表現は、日常的に取り入れることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか。犬と良好な関係を保つためには、正しいコミュニケーション方法を把握しておくことが大切です。愛犬に負担をかけず、適度な距離感で日々愛情を注ぐことで、愛犬に負担をかけずに満足感を与えることができるでしょう。