人気の『大型犬』ランキングトップ4 主な特徴や共通点、必要な飼育環境まで解説

人気の『大型犬』ランキングトップ4 主な特徴や共通点、必要な飼育環境まで解説

日本では小型犬〜中型犬が人気の傾向にありますが、大型犬の中にも人気犬種は多数存在します。今回は日本国内で人気の『大型犬』をランキング形式でご紹介し、特徴や共通点、必要な飼育環境などを解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

お気に入り登録

犬を迎える前に犬種ごとの特徴や飼育方法などを確認しよう

ゴールデンレトリバーを抱きしめる女性

これから犬をお迎えしようと検討している時、多くの人が犬の飼い方や注意事項、どのような室内環境を配慮すべきかなど、詳しく調べていると思います。

しかし、全ての犬が同じ特徴や注意事項を持ち、同じ飼育方法や飼育環境に適応するとは限りません。犬種ごとに、そして犬ごとにそれぞれ特徴や性質が大きく異なるため、まずはお迎えを検討している犬種ごとの特徴や飼育方法のポイントなども確認すべきでしょう。

特に大型犬は他の犬種に比べても気をつけなければいけない点が多く、間違った飼育方法や飼育環境で育ててしまうと、強いストレスから問題行動も手に負えないほどエスカレートする危険があります。

必ず大型犬をお迎えする前には、犬種ごとの主な特徴や共通点、意識すべき接し方や飼育方法、快適に過ごしてもらうために必要な飼育環境などを調べておきましょう。

人気の『大型犬』ランキングトップ4

犬と手を合わせる

日本国内では住宅環境の事情により、小型犬や中型犬の人気が高い傾向にあります。しかし、中には大型犬でも高い人気を誇っている犬種もいますよね!ここではランキング上位に入る人気の大型犬と、犬種ごとの特徴や必要な飼育環境などをチェックしましょう。

第4位 スタンダード・プードル

日本国内ではトイプードルの人気が高いですが、スタンダードサイズの大型犬に分類されるプードルも非常に賢く愛情深い犬種として人気が高い傾向にあります。

小さなお子様はもちろん、他のペットとも仲良く過ごすことができるため、家庭犬として世界的にも人気の高いスタンダードプードルは、運動神経も良く元々猟犬だったこともありスタミナもある犬種です。

そのため、毎日朝晩十分な散歩はもちろん、休みの日にはドッグランやアジリティスポーツ施設など、体を思いきり動かせる環境を用意してあげる必要があります。水猟犬として活躍していた犬種なので、スイミングなども楽しんでくれますよ!

第3位 シベリアンハスキー

2頭のシベリアンハスキー

オオカミのような見た目を持つシベリアンハスキーは、強面な見た目とは裏腹に、共通して甘えん坊で人懐っこく、遊び好きな特徴を持ちます。明るく前向きでフレンドリーな犬種なので、実は番犬としては不向きと言われることも……。

元々ソリを引く犬として活躍する犬種なので、非常に体力があり、他の大型犬と比較しても多くの運動量が必要です。散歩は1日に1〜2時間は最低限行う必要があり、運動量が足りていないと遠吠えや破壊行為など問題行動がエスカレートしてしまうので気をつけましょう。

また、寒い地域原産のシベリアンハスキーは、暑さが大の苦手です。夏場は1日中エアコンの冷房を強めに効かせ、ブラッシングは欠かさず毎日行い、換毛期には1日複数回ブラッシングしてあげる覚悟を持ってください。

第2位 ラブラドール・レトリーバー

とても温厚で賢く、家族に対する愛情が非常に深いラブラドールレトリバーは、日本国内でも小さなお子様がいるご家庭に人気の高い犬種です。

1日1回1時間程度の散歩を朝晩行う必要があるほど体力が豊富で、なおかつ知的好奇心も高い犬種なので、頭を使う遊びを取り入れてあげるとストレス発散につながります。

しつけをきちんと行えば破壊行為などの問題行動は抑制しやすい犬種です。しかし、気をつけなければいけない点は食事管理です。肥満になりやすい体質を持つ犬種なので、しっかり量を管理し、食べすぎないように気をつけてあげましょう。

第1位 ゴールデン・レトリーバー

ゴールデンレトリバー

日本国内では、犬全体の人気ランキング10位以内に唯一ランクインしている大型犬がゴールデンレトリーバーです。明るく活発で遊び好きな犬種で、賢さや穏やかさも兼ね備えた家庭犬として世界的な人気を誇っています。

また、遊び好きで活発という点では、お子様との相性も良いと言われており、元気でやんちゃ盛りなお子様の遊び相手になってくれることも多いでしょう。

注意点は、寂しがり屋な子が多いという点です。社交的で人や他の動物との関わりを大切にするゴールデンレトリーバーは、ひとりで留守番することを苦手とする犬が多い傾向にあります。なるべく家族と一緒に過ごす時間を長めにとってあげましょう。

まとめ

スタンダードプードル

いかがでしたか。大型犬と言っても一括りにできるわけではなく、それぞれ必要な運動量や好きな遊び、必要な飼育環境などが異なります。これから大型犬をお迎えしようと検討している方は、お迎えを考えている犬種について詳しくリサーチしてみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。