犬が『股間を嗅いでくる』心理とは?
愛犬が自分の、もしくは友人や知人の股間を嗅ぐことは、比較的よくみられるシチュエーションです。飼い主である自分はまだしも、他人だと恥ずかしさと気まずさでいたたまれなくなることでしょう。
犬が人間の股間のニオイを嗅ぐことには、もちろん理由があります。具体的に見ていきましょう。
1.挨拶がしたい
ワンコ同士がお尻や股間のニオイを嗅ぎ合うのは、犬社会の「挨拶」です。肛門腺からの分泌液で情報収集をして、初対面のワンコに「初めまして!」と友好的に挨拶しているのです。
この行動は犬同士に限ってのことではありません。中には、初めて会う人にも相手のことを知ろうと股間を嗅ぐ犬もいます。「仲良くしたいのであなたのことを教えて!」とコミュニケーションを図っています。
2.大好きな飼い主さんのニオイを嗅ぎたい
人間の股間はその人のニオイを強く放つ場所。アポクリン腺と呼ばれている汗腺から分泌されるフェロモンのニオイを犬は好みますが、人の体ではわきの下や乳房、そして股間に集中しています。
この中で位置的に犬が最も嗅ぎやすいのは股間のため、積極的にクンクンしにいくのです。大好きなご主人様のニオイを最も強く感じたいのでしょう。そう思うとちょっぴり嬉しくなりますね。
3.飼い主さんが何をしていたのか動向調査
外出先から帰ってきたときに愛犬が股間のニオイを執拗に嗅ぐことはありませんか。前述の通り、発するニオイが強く犬が嗅ぎやすい部位なので長時間クンクンする犬もいるでしょう。
大好きな飼い主さんとの再会をニオイを通じて堪能することはもちろん、あなたの動向を調査しているのかもしれません。
誰と会って何をしたのか、はたまた他のワンコを触ったりしていないか、など可愛い浮気チェックとでもいうのでしょうか。嗅覚の優れる犬はニオイから驚くほど多くの情報を収集しているのです。
4.いつもと異なるニオイに戸惑っている
なぜだか最近、愛犬が自分のニオイをやたらと嗅いでくることはありませんか?特に思い当たる理由がないときは、あなた自身の体調の変化を愛犬が敏感に感じ取っているのかもしれません。
実は人間は、特定の病気によって体臭が変わります。例えば糖尿病を患っていると体や尿は甘いニオイを放ち、ガン細胞にも特有のニオイがあるようです。
実際「糖尿病アラート犬」「がん探知犬」は存在し、その育成は世界中で進められています。愛犬に股間のニオイをしつこく嗅がれたときには、自身の体調に注意したほうがいいかもしれませんね。
5.股間を嗅いだときに飼い主さんが笑った経験から
犬は飼い主さんの喜んだ姿が大好きな動物です。そのため、過去に飼い主さんの股間を嗅いだら笑ってくれた経験がある犬は、学習し繰り返します。
そのときは「もう~何やってるの?」と呆れ半分だったとしても構ってくれた、笑ってくれた
といった経験を犬はしっかり覚えています。このような理由があるということも覚えておいてくださいね。
犬が股間を嗅いでくるときの対処法とは?
これまで述べたように、犬が人の股間を嗅ぐ行為には理由があります。とはいえ、状況によってはやめてほしい…そう思う飼い主さんも多いはず。ではどのような対処法があるでしょうか。
来客時には犬が突然向かって行かぬようお客さんとは距離を取り、お互いが挨拶をするタイミングで愛犬の好みのおやつを近づけ興味を逸らしましょう。何度か繰り返したのち、お客さんの手や足元などをクンクンできるように飼い主さんが誘導してあげると良いですね。
外での突撃を防ぐためには、常にリードを短く持ち愛犬をコントロールすることで不測の事態を避けることはできます。
しっかりしつけたいのであれば、メリハリをつけたトレーニングが有効です。愛犬が股間を嗅ごうとした瞬間「ダメ」と拒否し手で制止。嗅ぐのをやめたら褒めてあげます。これを繰り返すと「許可がなければ嗅げない」と理解し頻度が減っていくはずです。
まとめ
犬が飼い主さんや他人の股間のニオイを嗅ぐことは、犬の本能であるとともに好意的な意味合いがあります。ですので、すべてを否定してしまうことは犬にとっては少々酷かもしれません。
飼い主さんとふたりっきりのときはOKなど、状況によっては愛犬の気持ちを満たしてあげると良いでしょう。上手にコントロールできれば愛犬もストレスなく指示に従ってくれるはずですよ。