犬は『鱈(タラ)』を食べても平気?愛犬にもたらすメリットから気を付けたい与え方まで

犬は『鱈(タラ)』を食べても平気?愛犬にもたらすメリットから気を付けたい与え方まで

犬は鱈を食べても平気なのか、愛犬が鱈を食べることにメリットはあるのか、ということについてまとめました。犬に鱈を与えるときに気をつけたいことを解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

犬は鱈を食べても平気なの?

生のマダラの切り身

鱈は脂肪分が少なく、身のやわらかい白身魚です。犬が鱈を食べた場合の食物アレルギーのリスクは低く、ドッグフードへのトッピングとしても、おやつとしてもおすすめできる食材のひとつです。

愛犬が鱈を食べることのメリットはある?

鱈は、肉類よりも豊富なタンパク質を含みながらも、低脂質で低カロリーです。

  • マダラ100gあたり…エネルギー72kcal、タンパク質17.6g、脂質0.2g
  • スケトウダラ100gあたり…エネルギー72kcal、タンパク質17.4g、脂質1.0g

他にも、ビタミンB12、ヨウ素、DHAなどの栄養素を含みます。

ビタミンB12は造血ビタミンとも呼ばれており、血液を作り出してくれる栄養素です。ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に役立つ栄養素で、体温の維持や成長と発達への作用があります。

DHAは犬の脳の発達と機能をサポートする栄養素で、子犬の成長に役立ちます。また、抗炎症作用があり、炎症やアレルギー症状を低減させ、シニア犬の認知機能の低下を緩和させます。

鱈の種類は、マダラやスケトウダラが一般的です。ちなみに、銀ダラは鱈ではありません。愛犬に鱈を与えるときは、マダラやスケトウダラを選びましょう。

犬に鱈を与えるときに気をつけたいこと

真鱈の切り身を焼いたもの

鱈の種類

鱈の種類は、マダラやスケトウダラが一般的です。ちなみに、ギンダラは鱈ではありません。愛犬に鱈を与えるときは、マダラやスケトウダラを選びましょう。

十分に加熱してから与えること

犬に鱈を与えるときは、十分に加熱しましょう。

鱈には、アニサキスという寄生虫がいる可能性が非常に高いです。加熱が不十分である鱈を犬が食べてしまうと、胃腸炎を引き起こすことがあります。

アニサキスが胃や腸に入ると、嘔吐や腹痛を伴い、犬が苦しい思いをします。十分に加熱することで死滅しますので、しっかり加熱できているかを確認してから与えましょう。

骨を取り除くこと

犬に鱈を与える前に骨を取り除きましょう。身をほぐしながらよく確認しましょう。

カロリーを管理すること

鱈は犬が食べてもよい食材ですが、毎日ドッグフードにトッピングしていると、カロリー過多になり、愛犬が肥満になってしまいます。

トッピングする鱈のカロリー分、ドッグフードを減らしましょう。

食物アレルギーに注意すること

鱈は、犬に食物アレルギーが起こりにくい食材です。食中毒を引き起こすヒスチジンという成分も非常に少ない魚です。

しかし、全ての犬に起こらないというわけではありません。愛犬が初めて鱈を食べるときは、少量を与え、その後の様子を見守るようにしましょう。

皮膚を痒がる様子があれば、食物アレルギーの症状である可能性があります。皮膚に湿疹や赤みはできているかもしれません。なるべく早く動物病院で診てもらいましょう。

加工された鱈を与えるのはやめましょう

鱈は、タンパク質を豊富に含む食材として、加工食品としても販売されています。よく見かけるのは、ソーセージのようになったもの、干した鱈(おつまみ)です。

人間が美味しく食べることができるように味付けがされています。犬にとっては高カロリーで、塩分も多く含みます。

愛犬には、味付けのされていない切り身を加熱して与えるようにしましょう。

まとめ

食器をくわえたレトリバー

犬は鱈を食べても平気です。十分に加熱して与えましょう。犬は鱈の皮も食べて大丈夫です。皮にも栄養素や旨味が詰まっています。

ただし、どんなによい栄養素を豊富に含んだ食材も、食べ過ぎると肥満や病気の原因になります。トッピングやおやつとして与える場合には少量にとどめましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。