愛犬の幸福度が高まるタイミングは?
犬は飼い主と多くの時間を過ごすことで幸福度が高まっていきます。具体的に、以下のようなタイミングで幸福度が高まりやすいと言われています。
- 飼い主と絆をより深められたとき
- 信頼関係が築けたと感じたとき
- 一緒にいることで安心感を得られているとき
- ポジティブな気持ちを共有しているとき
例えば、飼い主とトレーニングに励み、成功して褒められたタイミングや、遊びやスキンシップを通して「楽しい」「嬉しい」といった気持ちを一緒に共有していると感じているときなど、飼い主との絆を感じられて幸福度が高まりやすいです。
犬が飼い主にみせる『幸せサイン』5選
では、犬が幸福を感じているとき、飼い主にどのような姿をみせているのでしょうか。ここで紹介する仕草や行動は犬の『幸せサイン』と言われているので、参考にしてください。
1.笑顔のような表情を見せる
目を細め、口角が少し上がっているような穏やかな表情は、まるで人間の笑顔に似ているように見える人も多いでしょう。
実際、犬たちは長い歴史を人間と一緒に過ごしてきたことで、人間の表情を観察し、脳に刻み込まれているため、感情に合わせた表情をみせるようになったと言われています。
したがって、犬が幸せを感じているときは、人間の笑顔に似た表情をしながら穏やかで落ち着いた様子をみせていることも多いです。
2.穏やかな表情で見つめてくる
愛犬が穏やかな表情のまま、何をするわけでもなくじーっと見つめてくることはありませんか。絆が深まっている飼い主に対するアイコンタクトは、犬にとって『親愛』の証です。
「飼い主さんがそばにいて嬉しい」「幸せだな」と穏やかな柔らかい表情で飼い主を見つめながら感じている犬は多くいます。
3.くっついて脱力したようにリラックスする
飼い主にくっつくことが好きな犬は多くいます。もしも体から力を抜いて飼い主に寄りかかるようにリラックスする様子がみられたときは、犬が飼い主と一緒に過ごすことで安心感を得ていると考えられます。
犬にとって、飼い主から得られる安心感は幸福度に大きく影響します。飼い主と一緒にいることで安心して休める状況に、幸せを感じている犬も多いでしょう。
4.「フーッ」と深いため息を吐く
ご飯を食べた後や散歩から帰ってきた後、飼い主と一緒に遊んだ後など、何か行動を起こした後に「フーッ」と深いため息を吐いていることはありませんか。一見すると「不満があるのかな?」と思いがちですが、実は満足しているサインです。
「楽しかったな」「美味しかったな」「満足だ!」と幸福を感じているときに、深いため息を吐くことでリラックスした状態に入っていると考えられています。飼い主と過ごした時間に充実感を覚え、幸せを感じている証なので優しく見守ってあげましょう。
5.飼い主の顔や手を舐める
犬は幸せを感じたとき、相手への愛情や信頼の証として顔や手をぺろぺろと舐めて愛情を示すことがあります。
普段、何気なく顔まわりや手を舐められている飼い主さんは多くいると思いますが、実はこの行動には、幸せサインが含まれていることもあるのです。
スキンシップや遊び、リラックスしている時は、幸福を感じている可能性が高いでしょう。
まとめ
いかがでしたか。犬は幸せを感じている時、普段見せている何気ない行動で幸福感を示しています。
ぜひコミュニケーションをとったり、快適にくつろげる環境を整えて、愛犬が幸福度を高められるように意識してみましょう。