犬が『退屈に感じている』ときのサイン4つ 愛犬のために飼い主ができる対処法とは

犬が『退屈に感じている』ときのサイン4つ 愛犬のために飼い主ができる対処法とは

『犬が退屈に感じているときのサイン』についてまとめました。愛犬が退屈に感じているとき、不安やストレスも感じていることがあります。退屈に感じている愛犬のために飼い主ができる対処法を解説します。

お気に入り登録

犬が退屈に感じているときのサイン

ぺたりと伏せて上目遣い

1.寝転がりながら大きなため息をつく

犬が寝転がりながら大きなため息をつくのは、退屈に感じているときのサインです。

わざと飼い主に聞こえるようにしているのかな?と感じられるほどの大きなため息をつくことがあります。

愛犬の大きなため息が聞こえると、飼い主は思わず愛犬の方を見ますよね。しかし、背を向けていたり、家具で愛犬の姿が見えなかったりすることがあります。

そうすると、名前を呼んだり、声をかけたりするのではないでしょうか。退屈な犬は、飼い主の反応や声掛けを待っているのです。

2.飼い主を甘噛みしたりスリスリしたりする

犬が飼い主を甘噛みしたりスリスリしたりするのは、退屈に感じているときのサインです。

甘噛みをするときは、「一緒に遊んでほしいのに!」「もっと構ってほしいのに!」と、ちょっぴりイライラした気持ちが込められていることがあります。

スリスリするときは、「一緒に遊ぼうよ!」「もっと構ってほしいよ…」と、甘えたい気持ちが込められていることがあります。

性格にもよりますし、そのときの気分にもよっても変わるのではないでしょうか。

スリスリするときは遊んであげても構ってあげても良いですが、甘噛みをするときは「ダメ」と言いましょう。

たとえ甘噛みであっても“噛めば言うことを聞いてもらえる”という間違った学習をさせてしまってはいけないからです。

3.音を立てて飼い主の気を惹こうとする

犬が音を立てて飼い主の気を惹こうとするのは、退屈に感じているときのサインです。

ガシャーンッ!!と大きな物音がすれば、飼い主はすっ飛んで愛犬の元へ駆けつけますよね。犬が飼い主の気を惹くための作戦なのかもしれません。

テーブルや棚に置いてあるものに手をかけて落とすことがあります。割れ物は犬が怪我をすることがありますので注意が必要です。

トイレシートを噛みちぎり、カシャカシャという音を立てることもあります。誤飲があっては危険なのでやめさせましょう。

4.手を舐め続ける

犬が手を舐め続けるのは、退屈に感じているときのサインです。

指の間を舐め続けることもありますし、肉球の間を舐め続けることもあります。ただ退屈なだけではなく、不安やストレスを感じているサインでもあると思います。

執拗に舐め続けていると、指間炎を引き起こしたり、肉球が爛れてしまったりすることがあります。

しかし、このようなときは叱ってはいけません。「やめなさい!」と大きな声を出すこともよくありません。犬にストレスを与えてしまうからです。

退屈に感じている愛犬のために飼い主ができる対処法

赤いおもちゃ、コング

知育玩具を与える

どうしても構ってあげることができないときは、知育玩具を与えるのがおすすめです。

どんな犬にもきっと喜んでもらえるのが、転がすとおやつが飛び出すおもちゃです。おやつまたはフードを入れて使います。

仕組みを上手く理解できないときは、飼い主が遊び方(おやつを出す方法)のお手本を見せてあげましょう。

おやつを取り出すために、おもちゃを噛んで破壊しようとしたり、おもちゃを丸ごと口の中に入れようとしたりすることがあります。

誤飲事故にも繋がりかねません。愛犬には向かないおもちゃかもしれません。口の中にすっぽり入ってしまわない大きさのものを与えるとよいかもしれません。

与えるときは、愛犬が遊んでいる様子を見守るようにしましょう。

まとめ

手を舐める

犬が退屈に感じているときのサインを4つ解説しました。

  • 寝転がりながら大きなため息をつく
  • 飼い主を甘噛みしたりスリスリしたりする
  • 音を立てて飼い主の気を惹こうとする
  • 手を舐め続ける

退屈を感じない犬はいません。飼い主がそばにいれば、構ってほしいのが犬です。しかし、飼い主にも構ってあげることができないときがあります。

飼い主の気を惹こうと、危険な行為をすることがありますので、何かに集中しなければならないときも、適度に愛犬の様子を確認するようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。