犬が『飼い主に懐かなくなる』絶対NG行為5選 愛犬が心を閉ざすダメ行動とは?

犬が『飼い主に懐かなくなる』絶対NG行為5選 愛犬が心を閉ざすダメ行動とは?

「最近、うちの子がなんだかよそよそしい…」「呼んでも来ないし、目を合わせてくれない…」そんなふうに感じたことはありませんか?実は、知らず知らずのうちに“犬が心を閉ざしてしまうNG行為”をしてしまっているかもしれません。この記事では、「犬が飼い主に懐かなくなる理由」と「絶対にやってはいけない行動」を具体的に解説。さらに、「どうすればもう一度信頼を取り戻せるのか?」についても詳しくご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

めのうアニマルクリニック院長。猫が大好きなあまり、犬と猫を分けた動物病院を開院。「犬にも猫にも優しい動物病院」をコンセプトにしています。腫瘍学を得意分野としていますが、しつけに対しても力を入れており、パピークラスを開校して子犬のトレーニングを行っています。

犬が飼い主に懐かなくなる「NG行為」5選

叱られる犬

犬が心を閉ざしてしまうのには、人間の何気ない日常行動が原因になっていることがあります。
ここでは、信頼関係を壊してしまう「やってはいけない行動」を5つ、詳しくご紹介します。

1.無理なスキンシップと構いすぎ

可愛くてつい撫でたり抱っこしたりしたくなる気持ちは自然なことですが、犬にとって過度なスキンシップはストレスの原因になることがあります。特に、犬が休んでいるときやひとりで過ごしているときに無理に触れると、「落ち着けない相手」として警戒されてしまう可能性も。

また、顔や脚といった敏感な部分を頻繁に触られるのを嫌がる犬は多く、こうした行動が積み重なると、犬は飼い主に対して距離を置くようになります。「構われる=嫌な体験」と認識されてしまうと、信頼関係が崩れる原因になりかねません。

2.大きな声や急な動きで怖がらせる

犬は聴覚や動きにとても敏感な動物です。そのため、大声で叱ったり、急に手を伸ばすなどの動作は、強い恐怖や不安を与えてしまいます。こうした行為が繰り返されると、犬は「この人に近づくと嫌なことが起こる」と学習し、自然と距離を取るようになるでしょう。

特に繊細な性格の犬や、過去に怖い経験をした保護犬などは、小さな音や動きにも敏感に反応します。信頼関係を築きたいのであれば、接し方にも注意が必要です。

3.しつけと称して罰ばかり与える

犬の問題行動に対して叱ることは一見有効に思えますが、「罰ばかり」のしつけは逆効果になることが少なくありません。特に、怒鳴る、叩く、無視を繰り返すといった行為は、犬に恐怖や不信感を植え付け、飼い主との関係を悪化させる原因になります。

犬は「なぜ叱られているのか」を明確に理解できる動物ではありません。叱られたタイミングがずれていたり、理由が犬にとって不明瞭だった場合、「ただ怖い」「この人は信用できない」と感じてしまうこともあります。結果として、飼い主に対する警戒心が強まり、懐かなくなるのです。

4.無視や放置が続いている

飼い主の関心が薄れてしまうことも、犬が心を閉ざす大きな原因のひとつです。
忙しさや生活の変化で、散歩や声かけの頻度が減ったり、犬の存在を当たり前に感じてしまったりしていませんか? こうした“放置”が続くと、犬は孤独や不安を感じるようになります。

犬は本来、社会性の高い動物で、飼い主との関わりを必要とします。無視され続けると、精神的なストレスが蓄積され、問題行動や体調不良を引き起こすことも。特に、アイコンタクトや声かけなどの基本的なコミュニケーションが不足すると、犬は関係性の変化を敏感に察知します。

5.犬の気持ちを読み取らない接し方

犬との信頼関係を築くうえで最も大切なのが、「気持ちをくみ取る力」です。
しかし、飼い主側が犬の感情やボディランゲージを読み取ろうとせず、一方的に接してしまうと、犬は「理解されない」と感じて心を閉ざしてしまいます。

たとえば、犬が不安そうにしているのに無理に外出させたり、嫌がっているのに無理に触ったりといった行動は、犬にとって“我慢を強いられる経験”になります。
こうした経験が繰り返されると、犬は次第に防衛本能を働かせて、飼い主から距離を取るようになるでしょう。

愛犬が懐かないときにすべき「信頼関係の修復法」

撫でられるヨーキー

犬が飼い主に懐かなくなってしまっても、関係を修復することは十分可能です。
ただし、焦りは禁物。大切なのは、犬のペースを尊重しながら、「安心できる存在」として再び信頼を積み上げていく姿勢です。

ここでは、信頼を回復するために有効なステップや接し方を具体的に解説していきます。

犬との距離を見直し、「信頼貯金」を始めよう

犬が懐かなくなったときは、無理に距離を縮めようとせず、まずは適切な距離感を見直すことが重要です。構いすぎず、犬が自ら近づいてくるのを待つ姿勢が信頼回復の第一歩になります。

信頼貯金とは、犬にとって「この人と一緒にいると安心できる」と思える経験を積み重ねていくこと。自分から寄ってきたときにだけ優しく声をかけたり、撫でたりすることで、安心感を与えられます。

無理に触ろうとせず、犬のペースを尊重することで、自然と距離が縮まり、関係も修復しやすくなります。

信頼を得るには「褒める・待つ・繰り返す」の3原則

犬との信頼関係を築くには、褒めて育てる姿勢が基本です。うまくできたときはすぐに褒めることで、「この行動をすれば飼い主が喜んでくれる」と理解し、前向きな学習につながります。

同時に、犬のペースを尊重しながら待つことも重要です。人間の都合で動かそうとせず、犬が安心して行動できるタイミングを見極めることで、無理のない関係性が築けます。

さらに、こうした接し方を日々繰り返すことで、犬の中に安心感と一貫性が生まれます。信頼は一度で得られるものではなく、小さな積み重ねによって育つものです。

まとめ

最高の笑顔

犬が懐かなくなるのには必ず理由があります。無理なスキンシップ、叱りすぎ、放置など、日々の何気ない行動が信頼を損ねる原因になっていることも少なくありません。

しかし、関係が一度こじれたとしても、犬との信頼は時間をかけて回復できます。大切なのは、犬の気持ちに寄り添い、無理をせず、一貫した態度で接することです。

すぐに懐かなくても、犬は飼い主の変化をしっかり感じ取っています。焦らず丁寧に向き合えば、また自然とそばに寄ってきてくれる日がきっと訪れます。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。