犬が『人間に腰を振っている』ときの心理4つ 行動の原因から適切な対処法まで解説

犬が『人間に腰を振っている』ときの心理4つ 行動の原因から適切な対処法まで解説

犬のマウンティングは性的衝動をイメージする人が多いと思います。しかし、犬のマウンティングにはさまざまな心理が関係しているので、正しい心理を理解した上で対処しましょう。

お気に入り登録

犬の腰振り行動は"マウンティング"と呼ばれる行為

犬同士のマウンティング

犬は他の犬や人間の足にしがみついて腰を振るような行動をとることがあります。これを一般的に「マウンティング」と呼びます。

マウンティングと聞くと、性的な衝動を表に出しているときに見せるイメージや、相手に対して優位性を示すときに見せるイメージが強い人も多いでしょう。

しかし、実は犬がマウンティングするときは、さまざまな心理が複雑に絡み合っていることが多く、必ずしも性的衝動や優位性の誇示が理由とは限りません。

ただし、マウンティング行為が癖になってしまうと他の人や犬に迷惑をかけてしまうので、普段からマウンティングしないようにしつけたり、コントロールできるようにトレーニングしておくことが大事です。

犬が『人間に腰を振っている』ときの心理4つ

遊んでいる犬

犬が人間に腰を振っているとき、どのような心理状態が考えられるのでしょうか。行動が起こる原因や理由についても解説します。

1.遊びのお誘い

犬が遊びに誘うときに見せる行動に「プレイバウ」という頭を低く下げてお尻を上げ、左右にフリフリと振るような動作があります。実は、マウンティングも同様の意味を持つことがあるのです。

特に、飼い主や親しい人に対して「遊ぼう〜!」と誘うときは、遊びたいというワクワク感と好奇心で足にしがみつき、うっかり腰を振ってしまうことがあります。

2.遊んでいるうちの興奮が高まった

遊んでいる最中に突然、相手の足にしがみついて腰を振る犬もいます。これは、遊んでいるうちに楽しくなり、興奮が高まっている心理状態です。

高まってしまった気持ちを落ち着かせようと、興奮を発散させるためにマウンティングのような行為を見せる犬も珍しくありません。

3.葛藤からくる転位行動

他の犬にびっくりする犬

葛藤からくる転位行動とは、2つの矛盾する心理が重なったとき、どのように行動すれば良いのかわからず、全く関係のない動作を行い、気持ちを落ち着かせようとする行動を指します。

例えば、初めて会った人に対して警戒心は働いているけれど、一緒に遊んでくれようとしている状況で、「遊びたいけれど知らない人だから怖い」という葛藤した気持ちが強まり、側にいた飼い主の足を使ったマウンティングを始める……という事例が該当します。

4.優位性を示している

昔からマウンティングといえば性衝動と優位性を示す意味があると言われてきました。実際、相手を「自分よりも格下の存在だ」「僕の方が優っている」と感じたときに、マウンティングして自分の強さを誇示する犬もいます。

しかし、最近の犬は社交性を養われている犬も多く、相手に対して攻撃的な意味で行動を起こす犬が減少傾向にあります。

ここまで紹介してきたような心理や理由も関係しているので、マウンティングしたからといって、必ずしも優位性を示しているとは限りません。

犬がマウンティングしてきた場合の適切な対処法

お座りする犬

犬がマウンティングしてきた場合は、どのように対処するべきなのでしょうか。

マウンティング行為に対して大袈裟に反応してしまうと、犬は「喜んでくれた!」「この行動は正しいんだ」と思い込んでしまうため、大袈裟に反応したりおやつを与えたりすることは避けてください。

マウンティング行為が癖になっている場合は、日頃からマウンティングされたら距離をとり、落ち着くまで無視します。これを繰り返すことで、徐々に「マウンティングすると構ってもらえなくなる」「ダメなことなのかも」と理解できるようになり、次第におさまっていくでしょう。

うっかり興奮してマウンティングしてしまう場合は、日頃から「お座り」「ふせ」などのコマンドトレーニングを行い、いつどのような状況でも指示に従えるように訓練しておきます。

すると、興奮している状況下でも「お座り」「ふせ」と指示されることで、体が自然と反応して指示に従い、落ち着きを取り戻すことができますよ。あらゆる状況で役に立つので、コマンドはしっかり覚えさせておきましょう。

まとめ

しつけ中の大型犬

いかがでしたか。犬が人間に腰を振っているときは、今回紹介したようなさまざまな心理や理由が関係しています。マウンティング行為は他者に迷惑をかけてしまうため、トレーニングやしつけを通して改善していきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。