犬が警戒しているときに見せるサイン
1.しっぽを下げてゆっくりと振る
犬がしっぽを下げてゆっくりと振るのは、警戒しているときに見せるサインです。
不安や緊張する気持ちであるため、しっぽが下がっています。そのしっぽをゆっくりと振っているのは、相手(人や犬)のことを嫌いなわけではないからでしょう。
友好的な気持ちはあるものの、やはり初対面であったり慣れない相手であったりすると不安になり、警戒してしまうものです。
愛犬の不安を和らげるために、飼い主は相手と笑顔で親しげに接するとよいと思います。犬は飼い主の様子や態度を見て、自分がどのように行動するべきかを判断します。
飼い主が明るく笑顔で接している相手であれば、不安や緊張も和らぎ、少しずつ警戒する気持ちも解けていくでしょう。
2.片手を上げたまま立ち止まって動かなくなる
犬が片手を上げたまま立ち止まって動かなくなるのは、警戒しているときに見せるサインです。
動き出そう、歩き出そうとしたとき、相手にも何等かの動きがあったのでしょう。その様子を見て、不安や緊張や恐怖の気持ちから身動きができなくなってしまったのです。
今自分が動いたら相手が攻撃してくるかもしれないと考えて、どの方向に動き出そうかと考えているところかもしれません。
片手が上がっているということは、相手の様子次第では、自分も攻撃をするための準備をしているのです。すぐに逃げ出すための準備でもあるかもしれません。
愛犬の不安を和らげるためには、愛犬が不安や緊張や恐怖を感じている対象から離れましょう。愛犬の方から相手に攻撃をしてしまう恐れがありますので要注意です。
また、パニックになった愛犬が急に走り出すなどし、首輪やハーネスが外れたり、飼い主がリードを手放してしまったりする恐れもありますので注意しましょう。
3.身動きを一切せずにジッと相手を見つめる
犬が身動きを一切せずにジッと相手を見つめるのは、警戒しているときに見せるサインです。
相手がどのような動きをしてくるのか、見定めているのです。身動きを一切せずにいるのは、相手の動きを見逃さないためでもあり、相手を刺激してしまわないためでもあります。
しっぽが下がっていれば、相手に対して不安や恐怖を感じ、「攻撃されないようにしなきゃ…」と、警戒しながら怯えている可能性があります。
しっぽが上がっていれば、相手に対して緊張しながらも、「相手が動き出せば自分も攻撃する準備ができているぞ」と、自分に対して強い自信を持っています。
愛犬の不安を和らげるためには、とにかく愛犬を刺激しないようにすることです。リードを強く引っ張ったり、大きな声で注意したり、愛犬の闘争心に火をつけてはいけません。
小型犬であれば抱っこしてその場を去りましょう。大型犬であれば、おすわり・伏せ・待てなどの指示を出し、愛犬を落ち着かせる対処をしましょう。
4.しっぽをやや上向きにゆっくりと振る
犬がしっぽをやや上向きにゆっくりと振るのは、警戒しているときに見せるサインです。
相手のことをジッと見つめているはずです。姿勢はやや低く保っていることがあります。これは、相手のことを警戒し、いつでも攻撃できる体勢を取っていると言えます。
しっぽをやや上向きにゆっくりと振っているのは、走り出すための反動をつけているようなものです。
不安や恐怖はあまりなく、相手が煽ってきたり攻撃してきたりしなければ、愛犬から手を出すこともないでしょう。
飼い主は冷静に堂々とした態度でスッとその場を離れましょう。
まとめ
犬が警戒しているときに見せるサインを4つ解説しました。
- しっぽを下げてゆっくりと振る
- 片手を上げたまま立ち止まって動かなくなる
- 身動きを一切せずにジッと相手を見つめる
- しっぽをやや上向きにゆっくりと振る
これらの行動は、犬が不安や緊張、あるいは相手の動きを注意深く観察しているサインです。愛犬がこうした様子を見せたときは、無理に近づけたりリードを引っ張ったりせず、状況に応じた冷静な対応を心がけましょう。
警戒心を和らげるためには、飼い主の安心感のある態度が何よりも大切です。日頃から犬の仕草やサインに敏感になり、愛犬が不安を感じたときにそっと寄り添える存在でありたいですね。